甲府(甲斐府中)のはじまり!開府500年
武田信玄の父、信虎は1507年、14才で家督を継いで甲斐国主(守護)になりました。戦国時代真っ只中で甲斐国も武田と同族の在地領主や在地豪族との抗争を繰り返す中で、石和(川田)にあった館を小松の里にある相川扇状地・つつじが崎に移居しました。それが1519年のことだったので、2019年で開府500年になりました。なぜ信虎は館を移居したのでしょう?
相川扇状地・つつじが崎は防衛と城下町づくりに最適な場所
相川扇状地は、幅2キロ、奥行き3キロほどの規模。甲府盆地を南に見下ろす位置に三角形状に展開、東西外縁を藤川、相川があってその外側を山々が囲む天然の要害と言えましょう。
まず館の北東2.5kmにある丸山に立て籠ることを目的にした詰城である要害城を築き、南西に位置する湯村山に支城(湯村山城)をつくり、南東に位置する愛宕山(当時は甲斐奈山)には砦を設け、扇状地南端に位置する一条小山にも防衛の一翼を担う砦をつくることで甲斐府中の防衛体制を完成させました。
館南には城下町を作るため南北に5本の基幹となる道路を通し、これらの基幹道路に東西通りが交わり、それはまさに京都の条坊を思わせるようであったそうです。
これは信虎が戦国大名として武田氏の権力・権威を強烈にアピールしたものと言えるでしょう。
5本の基幹道路もまっすぐではなく、部分的にクランク状に曲げるなどして仕上げることで敵が攻めてきた時に勢いを削ぐような造りになっており、これは今でも痕跡が残っています。
下記写真は上記イメージ図の「広小路」の一部。
城下町の展開
つつじが崎館周辺には重臣の屋敷を置き、南西近くには有力家臣の屋敷を置きました。
城下町南部には商人や職人が住む地域を置くとともに、東西の入口となるエリアには八日市場、三日市場をそれぞれ開設した。その時すでに一条小山南側には一蓮寺門前町が広がっていて賑わっていたようです。
また武田氏に関わる神社仏閣が他所から館近くに移されたり、建築されたりして徐々に甲府の町が城下町として形成されていきました。
信虎がつつじが崎に移居した狙い
山梨郡の小松の里「相川扇状地」に館を移居した狙いはどこにあったのでしょう?
1.それまで館があった川田館は笛吹川に近く水害の被害を何度か被ったことがあった。それに引き換え小松の里は相川、藤川があるが狭くて深いため大洪水は少ない。
2.戦国時代に相応しい軍事防衛に適した場所で戦国大名への足がかりにする。
3.つつじが崎館を政庁舎とし政治基盤を確立し国を統括・支配する。
4.一条小山南側に発達していた「一蓮寺門前町」を囲い込む。
5.風水的に適している。「三閉南開」、「四神相応」の地。
などが挙げられます。
甲府城下町はまさに「京の都」を真似て作っており、信虎がいかに京を意識していたかが分かります。町は条坊を基本とし作り上げ、居館は室町将軍の「花の御所」をモデルにしたとも言えます。また晴信(信玄)の「晴」の字は将軍足利義晴からもらうとともに正室には左大臣三条公頼の子(三条夫人)を迎えていることからもうかがえるのではないでしょうか。
武田神社(武田氏館跡)
甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html