カテゴリー
観光情報

450年ぶりに高野山から甲府・つつじが崎に戻った信玄公の遺産 十五童子像と五鈷鈴

高野山、それはあの弘法大師空海が嵯峨天皇から用地をいただき、真言密教の聖地として切り拓いた山です。
ここに450年前、信玄公が亡くなった折、息子勝頼は信玄公愛用であったと言われる「弁財天大黒毘沙門天十五童子像」、「五鈷鈴(ごこれい)」を奉納したのです。
この二つの奉納品が今回、武田神社前の「信玄ミュージアム」で展示中とのこと、拝見しに行ってきました。

弁財天大黒毘沙門天十五童子像
五鈷鈴

多分そうだろうと思っていましたが、写真撮影禁止でした。
残念…!いただいたチラシで掲載します。

「弁財天大黒毘沙門天十五童子像」は高さ16センチ程の厨子の中に弁財天を中心にして、周囲に大黒天、毘沙門天、十五童子が配置されているもので、驚くほど精巧に造られていてビックリです。信玄の枕本尊とも言い伝えられているので、信仰心のあつかった信玄が常にそばに置いて礼拝したものかもしれません。

五鈷鈴は仏具の鈴ですが、持ち手の先端部分は尖っていて、また蓮華文様等が緻密な作りに仕上げられていて、小さいながらも豪華さも兼ね備えた鈴です。この鈴の音はあまりに美しいため“松虫の鈴」と呼ばれるそうです。

これらは通常は高野山成慶院に所蔵されているとのことで、なかなか見に行くことができないので貴重な機会でした。

ところで信玄公のお墓というと菩提寺である甲州市「恵林寺」ですが、高野山にもお墓があるのを知っていますか。
高野山奥之院の参道に「武田信玄公・勝頼墓所」があります。ここには有名な戦国武将の墓があります。信玄公・勝頼墓所のすぐ向かいには上杉謙信の墓所、その他に織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、伊達政宗等々、名だたる武将の墓所が揃っています。
なぜかというと、諸説あるようですが一説にはお釈迦さま入滅後、53億7千万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が救世仏となってこの世に現れると言われていて、その際に空海も一緒に下生(げしょう)し説法をする。その一ヶ所が高野山であるため、戦国武将たちもその時を参道で待っているとのことです。
お釈迦様が入滅してから2500余年しか経っていませんのでまだまだ先は長いですね。

信玄ミュージアムに高野山の墓所の写真があったので撮影してきました。見づらいですが左の大きい五輪塔が信玄、右の小さい方が勝頼だそうです。

※この企画展は2023年7月31日まで開催しています。

信玄ミュージアム
  甲府市大手三丁目1−14
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車すぐ)
ホームページ:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

日本100名城の「武田氏館」(つつじが崎館) 武田神社に残る館の痕跡から武田氏三代を垣間見る!

武田氏館大手門跡

室町将軍家「花の御所」を模した武田氏館

現在武田神社がある場所が「つつじが崎館」といわれた武田氏三代(信虎、信玄、勝頼)の館跡です。
1519年に信虎が川田(甲府の最東部)からこの地に館を移居しました。館の構造は京の将軍家「花の御所」を模倣、その後の城下町造営についても京の条坊をイメージするもので信虎の京都への意識が強く見てとれます。
館は当初は今残る城の痕跡よりずっと小さな作りで主郭部(東曲輪と中曲輪…現在の神社本殿、拝殿、社務所等がある部分)のみで、以後徐々に郭を増設したようです。
西曲輪、味噌曲輪、隠居曲輪、無名曲輪、梅翁曲輪といった郭ができています。

武田氏館(つつじが崎館)見取り図

「大手門」は東側にあった!

現在の武田神社は甲府駅から北へ真っすぐ上ってくると、真正面に神社入口がありますが、武田氏館の大手門(大手虎口)は東側にありました。惣堀、土塁、石塁が設置されていて敵が直進出来ない構造であったとともに、武田流丸馬出しと三日月堀もあったことが発掘調査で確認されています。

西曲輪

「西曲輪」は信玄の嫡男である義信が今川義元の息女嶺松院との婚儀に伴い新たに増設した曲輪。北、南に枡形虎口(出入口のこと)があり、南側虎口を出た部分は「丸馬出し」が設置されていたようです。
馬出とは虎口の外側に作った防衛用の曲輪で、これがあると敵は一気に攻め入ることができません。また馬出しに兵を配置させて弓・鉄砲で攻撃もできるため攻守に優れたものです。武田氏が作る城は「丸馬出し」が主流でした。(北条氏は「角馬出し」を多用したようです)
また西曲輪と主郭部は土橋でつながっています。

稲荷曲輪

中郭部の北に「稲荷曲輪」があったようで、城の中心に独立して位置しています。館の鎮守「御崎社」を稲荷明神として祀っていました。武田氏滅亡後は御崎神社として市内美咲2丁目に遷座しました。
また中郭部の東北方向に位置する場所(現在の宝物館裏辺り)にも毘沙門堂、不動堂などが設置されていたようで武田家の信心深かさが分かります。
稲荷曲輪には現在は小さな石造の祠3基とキツネ像が置かれています。

味噌曲輪、無名曲輪、隠居曲輪は発掘調査中

武田神社の北側(裏側)には各種の曲輪があったことが分かっているが現在は発掘調査中の状況です。何かしら新しい発見があればいいですね。
西曲輪と味噌曲輪方向にも枡形虎口があって土橋でつながっています。

味噌曲輪…食糧、諸物資を貯蔵していた施設(推定)
無名曲輪…使用目的は現在のところ不明。名前もないので無名曲輪といわれている。
隠居曲輪…信虎が駿河へ追放されたのち、大井夫人(信玄の母)が隠居暮らしをした場所。

以前から気になっていた「北側虎口」

中郭部の北に位置する虎口(後には隠居曲輪へもつながる虎口)は現在は利用できなくなっていて、しかも草木に覆われているためこれまでどこがそうなのか分からずじまいでした。冬のこの時期に探してみたところ草木の合間から土橋があるのを発見できました。周囲を空堀が囲っている中に土橋がありました。

梅翁曲輪は徳川家康家臣・平岩親吉が作ったか?

梅翁曲輪は西曲輪を出た南側に作られたもので、1582年の武田氏滅亡後、徳川支配(1583〜90)になった際、平岩親吉が作った可能性が大きいと言われています。
その後豊臣秀吉支配になったのが1590年。それから甲府城築城が始まり完成するのが1598年前後なので少なくともその間は武田氏館が領国支配の政治的中心であったようです。
また中郭部には天守台が残っており、これは1592年頃、加藤光泰が築いたといわれています。(天守台があるエリアは立入禁止のためどういったものか分かりません)

そして武田の城下町が成立していった

武田氏館周辺に重臣の屋敷を、館南西近くには有力家臣の屋敷を置き、そして城下町南部は商人・職人が居住した地域だったようです。また館周辺には武田氏の氏神を配置するなどし城下町を展開していき、すでに賑わっていた城下町南端(一条小山:現甲府城)の一蓮寺門前町も加えて一大城下町を作り上げ、現在の甲府市の礎となったのです。

武田神社(武田氏館跡)
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

【関連ブログ】

「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/

【おすすめツアー】

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!プライベートツアー
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中) つつじが崎へ館を移居 防衛体制と城下町を確立

甲府(甲斐府中)のはじまり!開府500年

武田信玄の父、信虎は1507年、14才で家督を継いで甲斐国主(守護)になりました。戦国時代真っ只中で甲斐国も武田と同族の在地領主や在地豪族との抗争を繰り返す中で、石和(川田)にあった館を小松の里にある相川扇状地・つつじが崎に移居しました。それが1519年のことだったので、2019年で開府500年になりました。なぜ信虎は館を移居したのでしょう?

甲府城下町イメージ

相川扇状地・つつじが崎は防衛と城下町づくりに最適な場所

相川扇状地は、幅2キロ、奥行き3キロほどの規模。甲府盆地を南に見下ろす位置に三角形状に展開、東西外縁を藤川、相川があってその外側を山々が囲む天然の要害と言えましょう。
まず館の北東2.5kmにある丸山に立て籠ることを目的にした詰城である要害城を築き、南西に位置する湯村山に支城(湯村山城)をつくり、南東に位置する愛宕山(当時は甲斐奈山)には砦を設け、扇状地南端に位置する一条小山にも防衛の一翼を担う砦をつくることで甲斐府中の防衛体制を完成させました。
館南には城下町を作るため南北に5本の基幹となる道路を通し、これらの基幹道路に東西通りが交わり、それはまさに京都の条坊を思わせるようであったそうです。
これは信虎が戦国大名として武田氏の権力・権威を強烈にアピールしたものと言えるでしょう。

愛宕山北部(夢見山)付近から南方を望む
湯村山城跡より南方を望む
甲斐府中の道路イメージ

5本の基幹道路もまっすぐではなく、部分的にクランク状に曲げるなどして仕上げることで敵が攻めてきた時に勢いを削ぐような造りになっており、これは今でも痕跡が残っています。
下記写真は上記イメージ図の「広小路」の一部。

南から北上すると大きく左に曲がりすぐ右へ曲がっている。
若干ではあるが右へずれる感じでクランクしている感じ。

城下町の展開

つつじが崎館周辺には重臣の屋敷を置き、南西近くには有力家臣の屋敷を置きました。
城下町南部には商人や職人が住む地域を置くとともに、東西の入口となるエリアには八日市場、三日市場をそれぞれ開設した。その時すでに一条小山南側には一蓮寺門前町が広がっていて賑わっていたようです。
また武田氏に関わる神社仏閣が他所から館近くに移されたり、建築されたりして徐々に甲府の町が城下町として形成されていきました。

信虎がつつじが崎に移居した狙い

山梨郡の小松の里「相川扇状地」に館を移居した狙いはどこにあったのでしょう?
1.それまで館があった川田館は笛吹川に近く水害の被害を何度か被ったことがあった。それに引き換え小松の里は相川、藤川があるが狭くて深いため大洪水は少ない。
2.戦国時代に相応しい軍事防衛に適した場所で戦国大名への足がかりにする。
3.つつじが崎館を政庁舎とし政治基盤を確立し国を統括・支配する。
4.一条小山南側に発達していた「一蓮寺門前町」を囲い込む。
5.風水的に適している。「三閉南開」、「四神相応」の地。
などが挙げられます。

甲府城下町はまさに「京の都」を真似て作っており、信虎がいかに京を意識していたかが分かります。町は条坊を基本とし作り上げ、居館は室町将軍の「花の御所」をモデルにしたとも言えます。また晴信(信玄)の「晴」の字は将軍足利義晴からもらうとともに正室には左大臣三条公頼の子(三条夫人)を迎えていることからもうかがえるのではないでしょうか。

武田神社(武田氏館跡)
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

武田神社周辺散歩 ー 「つつじが崎館」跡付近に残る武田氏にまつわる史跡を訪ねて!

紅葉した木々が美しい武田神社とお堀

武田三代の館跡である「武田神社」周辺を歩いてみよう!

現在武田神社がある場所こそ武田信虎、信玄、勝頼と武田氏3代にわたり居所とした城です。その周辺には今なお、武田氏にまつわる史跡、寺院、墓所などが点在しています。
武田神社へ参拝がてら、ほど近い場所にある史跡等を“ぶらり散歩”で巡ってみるのも楽しいですね。

信玄ミュージアム

まずは武田神社を出発して甲府五山の一つ「円光院」をめざす。

武田神社前には甲府開府500年を記念して作られた「信玄ミュージアム」があり、武田三代の歴史、つつじが崎館跡の発掘調査による出土品や当時の城郭の様子などが詳しく分かります。
ここから東の方向へ歩いていくと、細い道になり「護国神社」に出ます。この辺りは桜の名所でもあるので桜の時期に散歩するとなお一層楽しめることでしょう。

山梨県護国神社

さらに東に進んでいくと、道脇に小さな灯籠と石碑があります。「牛供養塔」といって昔、農作業など生活に欠かせなかった牛ですが、この辺りで火事により牛小屋が全焼してしまい、飼っていた牛が焼死してしまったとのことで飼主が建てたそうです。見ると石碑に牛の顔が刻まれていてちょっと珍しい、そして可愛い感じもします。歩きだからこそ気づくことができる供養塔です。

牛供養塔…石碑に牛の顔が刻まれているのが分かりますね!

そして円光院へ。信玄の正室「三条夫人」の墓所

甲府五山の一つ「円光院」には信玄の正室であった「三条夫人」のお墓があります。三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されたそうです。

甲府五山の一つ「円光院」
三条夫人のお墓

信玄火葬塚(しんげんかそうづか)

円光院からちょっと道を戻って南に下ると「信玄火葬塚」があります。読んで字の如く亡くなった信玄の遺体を火葬した場所です。信玄の遺言通り、信玄の死は以後3年間は秘密にされたといわれています。

信玄火葬塚入口付近
「法性院大僧正機山信玄之墓」と刻まれています。

信玄の父「信虎」が眠る「大泉寺」へ

甲斐国(現山梨県)の新たな支配体制の礎を築いた武田信虎。その菩提寺である「大泉寺」は「信玄火葬塚」からさらに南へ20分ほど歩いたところにあります。
境内には緑の木々が多く山門も歴史を感じる造りで趣ある寺院です。信虎自身が建立した寺で、武田氏に関わる遺宝が数多く残っているそうです。中でも信虎の肖像画は国の重要文化財に指定されています。
本堂裏には信虎、信玄、勝頼とともに並んで供養されています。

歴史を感じさせる山門
境内には緑が多い。
武田信虎公のお墓
本堂裏にある信虎、信玄、勝頼の供養塔

武田神社から出発して武田三代に関わる史跡を紹介しました。徒歩で2時間程の散策ですが、のんびり甲府の街をぶらり旅するのに最適です。ぜひ武田氏の歴史に直接ふれてみてください。

武田神社→牛供養塔(徒歩15分程)→円光院(徒歩7分程)→信玄火葬塚(徒歩7分程)→大泉寺(徒歩20分程)

武田神社
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

信玄ミュージアム ー 信玄の父、信虎が「躑躅が崎」に館を移し500年を記念して完成した歴史館

県都・甲府の歴史が始まった地・躑躅が崎

1519年に武田信玄の父信虎が館をここ躑躅が崎に移しました。それは館周辺に家臣を住まわせ甲斐国を統治する新たな支配体制を確立するためでした。
その後武田氏三代の居城として、また武田氏滅亡後も甲府城が築城されるまで、甲斐国統治の中心でありました。
それから500年経った2019年、躑躅が崎館跡(現武田神社)前にこの「信玄ミュージアム」(正式名:甲府市武田氏館跡歴史館)が完成しました。

武田家の変遷をわかりやすく展示

館内はさほど広いわけではないが、武田氏三代の歴史、当時の躑躅が崎館の状況などがパネル等で簡潔に説明・展示されていて無料で見学ができます。
また有料見学スペース(特別展示室)には発掘調査して出土した品なども展示されていて戦国時代の歴史を知ることができるほか映像展示室もあってわかりやすく当時の状況を説明しています。

パネル展示(城主ごと)
パネル展示(城の造り)
現状と当時の状況を説明

隣接する「旧堀田古城園」は趣あるたたずまい

昭和8年に開業した割烹料亭跡の建物で戦中の甲府空襲も間逃れ無傷で残った建物です。戦後は旅館として昭和46年まで営業、その後平成11年頃まで住居として使われていたそうです。
昭和初期の近代和風建築がどことなく懐かしく、心をなごましてくれます。

茶室
主屋
十五夜を前にして縁側に飾られたススキと団子など
長屋棟には蕎麦などを食べられるレストランがある。

開府500年を記念して完成した「信玄ミュージアム」。2021年は信玄公生誕500年にあたる年。武田神社参拝と合わせて見学すれば、なお一層武田家と戦国時代の甲府の様子が分かることでしょう。

御城印

武将印

信玄ミュージアム
  甲府市大手三丁目1−14
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
ホームページ:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html

甲府観光ツアー専門.


カテゴリー
その他 観光情報

甲府の超有名神社「武田神社」の“三葉の松”って?どうしてあるの?知られざる言い伝えが…

武田神社は昔、武田氏の館(つつじが崎館)があった場所です。武田信玄公を祀っていて山梨県では最も有名な神社です。

武田神社正面
拝殿前から奥に本殿が見える

ところでこの神社の境内にある“松“は日本では非常に珍しく葉が3本あるんです。
それで「三葉の松」というのです。

三葉の松(写真)

三葉の松で有名なのは空海が建立した“高野山金剛峯寺“。ここの松が3本の葉があって「三鈷の松」(さんこのまつ)といわれ信仰を集めていたのです。
ではなぜ武田神社にもあるの?
言い伝えでは高野山を信仰していた信玄公が亡くなった際に、信玄公を慕ってつつじが崎館に種子が飛来したとのこと。なんか、いい話ですよね!

武田神社で販売している招福「三葉の松葉」のお守り
黄金色になって落葉するので「金運」のご利益があるといわれてます。松にはもともと「延命長寿」の縁起もあるとのことです。」

この「三葉の松」、実は甲府城にもあるんです。城内の北東にある稲荷櫓(いなりやぐら)の近くにあるんですが、これは武田神社から移植したとのこと。
甲府城のボランティアガイドである「甲府城御案内仕隊」(こうふじょうごあんないつかまつりたい)では冬期、黄金色になって落葉した三葉の松葉をパウチしてご案内した方々に無料で贈呈している隊員もおります。

境内で見ることができる烏骨鶏(うこっけい)

新情報

2022年9月末からタッチパネル付きの案内パネルが神社入口の階段前に設置されました。境内の案内や歴史などの説明が見られる上に近隣の観光案内マップもあってとても便利です!

信玄公の月命日(12日)に飾られる
“花手水”

武田神社HP:http://www.takedajinja.or.jp/

【関連ブログ】

⚫️武田家3代の詰城「要害城」
https://hkpt.net/event/yogaijyo/

⚫️「日本100名城の武田氏館 武田三代を垣間見る」
https://hkpt.net/event/takeda-yakata/

⚫️「武田神社周辺散歩
  …武田氏にまつわる史跡を訪ねて
https://hkpt.net/event/traveling-around-takeda-shrine/


⚫️「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/


⚫️「武田信玄にまつわる夢見山伝説」
https://hkpt.net/event/shingen-yumemiyama/

★おすすめツアー

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.