カテゴリー
観光情報

武田信玄にまつわる「夢見山」伝説  信玄は曽我五郎の生まれ変わり? 戦の吉凶を占う?

甲府市の愛宕山にある「夢見山」

数々の伝説が残る「夢見山」

「夢見山」は甲府市の愛宕山の北部にある標高439mの小高い山。現在は山梨県立愛宕山少年自然の家とこどもの国の施設エリア内の遊歩道沿いにあります。歌川広重「不二三十六景」の「甲斐夢山裏富士」として描かれ、甲斐八景の「夢山春曙」として歌に詠まれたりもしています。絵に描かれ、歌にも詠まれる風景の美しい夢見山がどんなところなのでしょうか?

安山岩の岩山。足元には注意必要。
すぐに頂上。看板が立っています。
歌川広重「甲斐夢山裏富士」
夢見山からの富士山

そもそも夢見山の伝説とは何なのか?

信玄生誕時の伝説として以下のような伝説があります。
1521年、今川家の福島正成の軍勢1万5千が甲斐に侵入し戦となりその戦況を父信虎が夢見山でうかがっていると急に眠くなり石を枕に寝入ってしまった。すると夢の中に現れた男が「今、甲斐国主として誕生した男児は曽我五郎の生まれ変わりだ」と告げた。すると城から若君(信玄のこと)誕生の知らせがあり喜んだ信虎は勝千代と名付けたという伝説。しかし勝千代の右手が握ったままで開かず、天桂和尚に相談したところ「城の東にある池で洗えば手は開く」とのことで言われたとおりにすると手は開き、中から金龍の目貫(刀剣の柄を留める目釘に付ける装飾)が出てきた、というもの。(異説もあり)
ところで曽我五郎って知っていますか?

甲斐惣社八幡神社に建つ夢見山伝説の説明

曽我五郎は鎌倉時代の仇討ちで有名だった。

曽我五郎について調べていたら、山梨県立博物館のイベントで「曽我物語図屏風」の展示が行われるとの情報を得て、早速行ってみました。まさにグッドタイミング!

山梨県立博物館で2022年2月21日まで開催中

昔、伊豆の国で曽我兄弟(兄:十郎祐成、弟:五郎時致)がお家の領地問題で父(河津三郎祐重)を工藤祐経によって殺されてしまった。幼かった兄弟は復讐を誓い、兄十郎22才、五郎20才になったとき源頼朝が1193年に富士の裾野で1ヶ月行った「富士巻狩」で仇討ちを遂げた。兄十郎はその場で打ち取られ、弟五郎は鎌倉へ護送中、静岡の鷹岡で首をはねられたのだった。
父の仇討ちの話を聞いた頼朝が曽我兄弟の意志に感心して富士市に「曽我八幡宮」を建てた。近くに「曽我寺」もあり今でも供養祭が盛大に行われているそうです。
日本三代仇討ちの一つで仇討ちのはしりとなった事件。
(江戸初期:伊賀越えの仇討ち、江戸中期:赤穂浪士討入り)
この話は語り継がれて南北朝時代には仮名本「曽我物語」となりさらに能や浄瑠璃、歌舞伎の題材となっておびただしい数の作品が世に生み出され人気を博したそうです。

大泉寺の武田三代の五輪塔のそばに「曽我兄弟供養塔」があるのは信玄が戦場で見た夢で曽我兄弟から供養をたのまれたなど諸説あります。(大泉寺は夢見山のすぐ西側にあります)

大泉寺境内
武田三代のご廟所
曽我兄弟の供養塔

信玄が戦の吉凶を占った伝説

信玄が戦の伝説として以下のような伝説があります。
信玄が夢見山の山頂にある大きな石に腰を下ろし眠っていた。
すると夢の中に、三味線を1曲奏でてくれるという美女が現れた。しかし弾き始める前に目が覚めて気がつくと信玄の体中に蜘蛛の糸が巻かれていた。それ以来、蜘蛛はいつも信玄の枕元に現れて、戦の吉凶を占ってくれたそうです。
夢見山にはいろいろな伝説がありますが、それだけ昔から世に知られた山だからでしょう。

夢見山麓にある稲荷神社(大泉寺東側)
夢山稲荷尊と書いてある

信玄と曽我五郎の関係は?

曽我五郎がどういう人かは分かりましたが、なぜ信玄が曽我五郎の生まれ変わりというのでしょう?いろいろな見解がありますが一つには武田信光(石和五郎)以来、武田家は幼名で五郎を名乗らすことが多い(信昌、信縄、信虎など)ことが、曽我五郎に結びつけて語り継いだのではないかと思われます。


大泉寺
甲府駅北口からバス5分・「武田3丁目下車」バス停下車徒歩10分
https://kofu-tourism.com/spot/174

甲府観光ツアー専門.