カテゴリー
観光情報

甲斐国鎮守の神とされてきた「甲斐奈神社」 白山大神、浅間大神を祀る歴史ある神社

「金手」(かねんて)という名前の由来は?

甲府駅から東側、JR身延線の金手(かねんて)駅近くに、甲斐奈神社があります。国道411号線で東から甲府中心に向かってくるとクランクしている所です。
そもそもこのクランクは江戸時代にできました。ここから城下町に入るという合図であり、また当然見通しが悪くなるので敵が攻めてきた場合に防御する役割もあります。
金手(かねんて)というのは旧町名でこのクランクが名前の由来です。大工さんが使う物差し「曲尺(かねじゃく)」に形が似ているところから曲尺→金尺→金手と変化していったといわれています。実際日本各地の城下町だった都市にはこのようなクランクはみられ、曲尺手(かねんて)という地名で残っていたりもします。

甲府東部のクランク
大工さんが使う曲尺(イメージ)

『延喜式』神名帳にも載る、甲府城を守る東部守護神

甲斐奈神社は元々は甲府駅から見てすぐ北東部にある愛宕山にありました。当時は“甲斐奈山”と呼ばれていたらしく、神社名の由来なのかと思われます。白山神社を祀るもので、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも記載されているので古くからある、“老舗”の神社といえます。この延喜式神名帳は927年(延喜5年)当時に「官社」に指定されていた全国の神社の一覧です。山梨県内では甲斐奈神社を含め20社が数えられています。

拝殿
大国主大神の石像
甲斐奈神社の説明案内
境内末社の数もたくさん

甲斐奈神社の主祭神は白山大神(ククリヒメノミコト)と浅間大神(コノハナサクヤヒメノミコト)です。
元々は甲斐奈山(現愛宕山)に白山大神を祀ることに始まり、1519年に武田信玄の父、信虎が居館をつつじが崎に移すにあたって、現在の場所に移したようです。
その後1590年代に甲府城を築城する際、浅間大神を併祀して甲府城の東部守護神となりました。

綺麗に整備された境内は落ち着き感があり

道路から階段を上ると正面に社殿がありますが、左側に目をやるとちょっとした緑の草木とその間を通り抜けることができる小道が配置されていて趣があるとともに心に落ち着きを与えてくれます。またその奥には境内末社が数多く立ち並んでいて圧巻です。あらゆる事に神様の御加護がいただける、そんな感じがします。

緑地エリアが境内の一部に配置されている
境内末社入口。奥に見えるは延命長寿社
様々な境内末社が並んでいる
緑の中に赤い鳥居が映える

甲斐奈神社前の“通り名”について

この甲斐奈神社前を東西にはしる道路は「甲斐奈通り」と呼ばれています。神社名が通りの名前になったようですが、その昔は「山田町通り」といわれていました。これ「やまだまち」と読んじゃいますよね。実は「ようだまち」と読みます。
この町名になったのは柳沢吉里が甲斐の領主になる際(1709年)に、それまでは「伊勢町」といわれていたのを「山田町」に変えた経緯があったようです。
一説には、吉里は伊勢守(いせのかみ)だったので同じ名前では失礼だということで変更したようですが・・・

甲斐奈通りの標識

甲斐奈神社
  甲府市中央3丁目7−11
JR身延線金手駅から徒歩2分
ホームページ:https://www.kainajinja.com/

甲府観光ツアー専門.