カテゴリー
その他 観光情報

「一蓮寺」に伝わる宝物の数々!重要文化財をはじめ県・市指定文化財が期間限定公開!

釈迦三尊十八羅漢図

甲斐の中世以後の歴史を知ることができる貴重な宝物

一蓮寺については以前このブログで紹介しましたが、今回期間限定で所蔵する宝物が公開されるとのこと、喜び勇んで見学に行ってきました。
一蓮寺はこれまでも何回か訪れたことはあったのですが、どこに貴重な宝物殿があるのかは全く知りませんでした。
本堂の後方に小さいながら綺麗な造りで蔵のような建物があり、名称は「遊故館」というそうです。「ここにあったのかぁ!」と新たな発見に心を躍らせながら館内に入りました。

小さな空間に貴重な宝物がいくつも!

外観と同様に、館内も綺麗で狭いながら貴重な宝物がガラスケースの中に展示されています。まず目に入ったのは正面奥に飾られていた重要文化財「釈迦三尊十八羅漢図」です。(上部写真)
鎌倉時代のものということで非常に貴重な仏教芸術であることがヒシヒシと感じられます。
また「阿弥陀三尊来迎図」は鎌倉時代と室町時代の2つが並べて展示されていましたが、ほぼほぼ同じ構図でありながら室町時代の作品の方に妙に威厳を感じました。

手前が室町時代の「阿弥陀三尊来迎図」
鎌倉時代の「阿弥陀三尊来迎図」

また木造の「阿弥陀如来立像」も鎌倉時代からの歴史を感じさせるもので見ていると心が引き締まる感じです。

阿弥陀如来立像

知る人ぞ知る、あの「一蓮寺過去帳」が展示されています!

室町時代からの記録を残す「一蓮寺過去帳」

山梨の歴史を学習していると、甲斐国の歴史を語る上で重要な資料としてこの「一蓮寺過去帳」が出てきます。
今回の宝物展の一番の楽しみであったのがこの過去帳。実際に目にすることができました。

上記写真の右下には新羅三郎義光・・・・という記載も見られ、甲斐源氏の歴史の経過を見てとることができます。この過去帳でしか確認できない事柄もあるとのことで、山梨の歴史を探る上で非常に重要かつ貴重な資料となっています。
また、後醍醐天皇の勅額も見ることができ、有意義な時を過ごさせていただきました。

左:後醍醐天皇御宸筆扁額 「一蓮寺」 ※一は弌の字で記載
右:後村上天皇御宸筆扁額 「稲久山一條道場」

過去のブログ

https://hkpt.net/event/ichirenji/

一條道場稲久山一蓮寺
  甲府市太田町5-16
JR中央線甲府駅(南口)からバスで約10分(遊亀公園下車徒歩1分)
ホームページ:http://www.ichirenji.jp/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
その他

鎌倉殿の13人 The 13 Lords of the Shogun 全国巡回展 in 甲府

NHK甲府放送局

鎌倉殿がやってきた!NHK大河ドラマ全国巡回展

毎週放送を楽しみにしている人も多いNHK大河ドラマ。小栗旬が主演の「鎌倉殿の13人」の全国巡回展がNHK甲府放送局で開催されています。館内では出演者やドラマ解説のパネルが展示されているほか、小栗さんの挨拶映像や作者三谷幸喜さんがドラマ説明を面白おかしく語っている映像もあります。

歴史説明パネル
ドラマイメージパネル
主要出演者パネル

VRで北条の館を360度見渡せる!

VRによる撮影場所を体感

展示スペースの一角にはVRによる北条館などの撮影現場を味わえる設備があります。が、イマイチ扱い方が分からず天地が逆になってしまったり…(やり方が下手なだけなんですが…)
でも、こういった機器があると写真パネルだけよりはリアリティを感じることができていいと思います。

撮影オープンセットは実際の北条館跡の近くにある!

通常こういったオープンセットは実際の場所から離れたところに作製されるパターンが多いと思いますが、この北条館オープンセットは伊豆の国市の北条館跡からほど近い場所に建設されているとのこと。これは是非行ってみたい!

ところで “13人” って誰なの?

三谷幸喜さんが映像でドラマの説明をしているのですが、相変わらず面白かったです。
13人を覚えるには上の写真のとおり「ひかわなにお ほほはあみあみ」だそうです。(頭文字を覚えてもその後の名前の続きが出てこないなぁ…)
また三谷さんの北条家の説明がウケました。
北条家をサザエさん一家になぞらえて、「サザエ(政子)とカツオ(義時)が結託してマスオ(頼朝)が死んだ後、波平(時政)を家から追い出したと。(笑)

出来れば甲斐源氏棟梁の武田信義についてもう少し紹介があればよかったのですが…、致し方ないです。
これからドラマは益々面白くなるでしょう。個人的には承久の乱の際の北条政子の演説場面を楽しみにしています。

左が義時(小栗旬)、右が頼朝(大泉洋)が実際に着用した衣装

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式HP
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
その他 観光情報

甲府城三の堀跡沿いにあらわれた舟運・河岸の痕跡!城下町に行き交った引き船

舟運が物流の主軸を担った江戸末期から明治の河岸跡

甲府市城東2丁目に舟運・河岸の痕跡が見つかったと新聞報道があり、市教育委員会の「遺跡見学会」に参加しました。
この場所は甲府市の中心部で「連雀問屋街」の通りを東に来たところ。現代で考えると「こんな所まで舟が入り込むの?」と思ってしまう場所です。
新たな道路を造る工事過程で発見されたのですが、江戸時代末期、そして明治、大正、もしかすると昭和初期頃まで利用されていたのではないか、とのことです。

甲府城三の堀跡と遺跡発見現場

甲府城三の堀を利用し舟運を行なっていた。

甲府城下町の南端部分に位置するこの場所は町人街があった所で経済が盛んであったエリアです。ちょうど甲府城三の堀があり、富士川、笛吹川、濁川を経由し三の堀の水路で荷物を運んでいた、その最終地点である船着き場・河岸が今回発見されたというわけです。舟運は明治36年に鉄道の「甲府駅」が開通するまで日常的に利用されていて大量の物資を運ぶことができるうえに、陸路より早く江戸へ輸送できたとのことです。

江戸後期の地図。右下の赤丸が発見現場。
三の堀(現濁川)が曲がる部分に船着き場があった。

水路の石垣を見るとわかる河岸の事実

現在の水路(濁川)の石垣を見るとオレンジの左と右では石垣の積み方が違うことが分かります。しかもこのオレンジの位置は今回発見された遺構の南側壁面と位置がほぼ合致するため、オレンジ右側は舟を引き込むため開口していて後に石垣を積んで塞いだのでは、と想像がつきますね。

物資のみならず文化、流行の玄関口であったと思われるこの河岸。甲府城下の繁栄を支える重要な拠点であったといえるでしょう。

甲府城下町遺跡(舟運遺構):甲府市城東2丁目「文珠稲荷入口」
山梨県埋蔵文化財センターホームページ:https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
その他 キャンペーン

開催延期のお知らせ!「ストレッチヨガ」in 八ヶ岳コモンズ 

※コロナウィルス蔓延拡大の為、実施を延期いたします。
 変更日は別途お知らせいたします。

特別開催 “ai_loveyoga”presents 「ストレッチヨガ」を北杜市清里にある八ヶ岳コモンズで開催いたします。インストラクターは原宿「IGNITE yoga」の元インストラクターで現在は山梨県内で幅広くヨガ指導を行っている森本愛さん。
開催場所は清里にある「八ヶ岳コモンズ」の大きな体育館。午前、午後のコースとも20人前後の定員なので密になる心配なし。
お一人、グループ、親子でも参加OKですので奮ってご参加ください。

開催日:2021年9月19日(日)
開催場所:八ヶ岳コモンズ(旧高根清里小学校)
北杜市高根町清里3545−2083
通常コース:10:30〜11:45(75分) 
費 用:大人2,000円(ヨガマットは300円でレンタル可:要予約)
親子コース:13:50〜14:30(40分)
費 用:大人1名+小人1名(中学生以上)2,500円(ヨガマットは300円でレンタル可:要予約)
定 員:各コース20名様前後
※レッスン費用は当日いただきます。

アクセスマップ

【注意事項】
・各コース最少人員7名以上からの実施となります。達しない場合は取り止めることもございますので予めご了承下さい。
・コロナウィルス感染予防のためマスクの着用と検温、アルコール消毒にご協力ください。
・当日のキャンセルは取消料として100%いただきますので予めご了承願います。

【お申込み】
エイチケイ・プロジェクト(HKPツアーズ)までお申し込み下さい。
お申込み専用メール:info@hkpt.net
(上記掲載のチラシ右下にあるQRコードからのお申込みが便利です)

八ヶ岳コモンズhttps://mt8commons.com/



カテゴリー
その他 観光情報

戦国時代の「甲冑」を手作り!?あまりの完成度の高さに驚きと感動!

甲府市総合市民会館で「武田信玄公・生誕500年記念ー第6回甲冑展」が開催されていたので立ち寄ってみました。

【甲冑を手作り】

実際ところ“甲冑”といっても厚紙、段ボール、プラスチック等に布を張り付けたり紐を組み込んだりして作り上げた甲冑なんです。ところがその完成度の高さにてっきり本物の甲冑かと思ってしまいました。
製作したのは「甲斐手づくり甲冑の会」の皆さま。これまでも日本の甲冑の素晴らしさを広めようとこれらの甲冑をまとい、県内のイベントや祭りに参加し盛り上げているようです。
子供用の小さな甲冑もあるのでイベントで身につけた子供達は大喜びすること間違いなしでしょう。

山県昌景の赤備え
真田氏の家紋六文銭が兜に
ピンク色の甲冑も!
右の小さいのは子供用!?
小型版の甲冑。飾って置くのにちょうどいいサイズ

「第6回甲冑展」は6月7日(月)まで甲府市総合市民会館1Fで開催中。
 関係サイト:甲府市総合市民会館イベント情報
         http://www.aluty.com/calender/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
その他 観光情報

山梨の伝統工芸“甲州印伝”の歴史と文化を伝える「印傳博物館」。今、世界へと羽ばたく!

【印伝をご存知?】

“印伝をご存知?”と見出しで書きましたが、実際にどうなのでしょう?
我々山梨県民からすると甲州印伝を知らない人はいない、と言って過言ではないでしょう。山梨のサラリーマンは名刺入れとして印伝を使っている率が高い、と勝手に私は思っています。(これまで見て来た限りでは)
当然、県外の有名デパート他、直営店などもあって全国で販売されています。
ただ、昔のイメージだと“印伝は年配の人が持つもの”といった感がありました。
それが最近では新しい色、デザイン、カテゴリーなど目新しいものが続々出ているんです。

【鹿革に漆で模様をつけた技法】

印伝の言葉の由来は、印度伝来(インドでんらい)の略称?諸説あるようですが、戦国時代には鎧や兜にも印伝が使われていたようです。丈夫なうえに柔らかく強度があるため重宝されたそう。江戸時代になって巾着やタバコ入れとして庶民の間でも粋なものとして流行ったようです。
山梨は鹿革も漆も産出される好条件がそろっていて伝統工芸として発展してきたとのことです。

【印伝の歴史を伝える“印傳博物館”】

甲府市の印傳屋本店2Fに「印傳博物館」があります。広いスペースではないのですが印伝の歴史やこれまでの代表作が展示されていて、また特別催事として私が訪れた時は「鹿革の財布 〜銭入あれこれ〜」と題して昔の財布などが展示されていました。なかなかこういったものを見る機会がないのでとても新鮮でした。

印伝の製造過程などビデオで紹介
歴代に代表作が並ぶ
甲州印伝の歩みが紹介されているパネル

印伝博物館…甲府市中央3丁目11ー15
ホームページ:https://www.inden-museum.jp/info/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
その他 観光情報

結構おもしろい!「山梨中銀金融資料館」展示貨幣から歴史を知る!

金融資料館とは?

「山梨中銀金融資料館」に行ってきました。山梨中銀とは山梨を代表する地方銀行である山梨中央銀行のことです。この資料館、以前からあることは知っていたんですが一度も行ったことがありませんでした。どうして「金融資料館」という名前から堅苦しいイメージがして、いまひとつ行くきにならなかったのも事実です。

金融資料館入口

銀行の歴史紹介だけかと思ったら!

受付でコロナ関係のチェック表を記入し、いざ中へ。資料館自体が巨大な金庫の中にあるイメージ。というのもそこには貴重な昔の貨幣が展示されているので警備が厳重なのは当然と言えば当然。古代貨幣から始まり、我が国最初の流通貨幣「和同開珎」
日宋貿易で輸入した宋銭、戦国時代の金貨、銀貨などが数多く展示されています。
山梨中央銀行の歴史(第十国立銀行として誕生)だけが紹介されている施設という当初の思い込みとは裏腹に実物の貨幣が年代ごとに展示された“貨幣博物館”のような感じ。甲府市南部エリアから発見された2000年前の中国貨幣など見るからに貴重だとわかるものがずらっと展示。結構、見入ってしまいました。
(ショーケースの中は写真を撮らないようにとのこと。年表や説明資料を中心に写真を撮りました)

武田氏の幣制は江戸幣制に取入れられた!

甲州(山梨県)は金の鉱脈に恵まれていて、甲州金制度が確立、武田信玄の時代に隆盛を極めたようです。徳川家康は江戸時代の金貨に甲州金の四進法の貨幣単位を取入れたといわれています。現在の“円”のルーツもこの甲州金であった、という研究結果も出ておりいかに優れた制度であったかが分かりますね。

世界の紙幣を特別展示

金融資料館では8月31日まで特別展として「世界の紙幣に選ばれた英雄たち」と題した展示をしています。通常は国王、学者、大統領などが多いとは想定できますが、アフリカでは普通の少女が紙幣に描かれていたりもするんです。なぜかというと、国王の絵だと権力が衰えると描きなおしになる、とか、現職の国王を描くことは独裁につながる、とか、庶民が国の中心なのだから庶民を描く、との理由だそうです。国ごとに様々な理由で紙幣に描かれる人物を決めているんですね。

外国紙幣の紹介

正直言って面白かった!

スタッフの方に案内説明をしていただき、とても分かりやすく、また理解が深まりました。自分一人で見学しただけではここまで面白いとは思わなかったかもしれません。スタッフの皆さまありがとうございました。
興味を持たれた方は是非行って見てくださいね。

ヤップ島(ミクロネシア)の石のお金。
お金の価値は大きさでなく、この石を取りに行くのにかかった労力によって決まるそうでとても面白い

山梨中銀金融資料館…甲府市中央2丁目11−12 甲府駅南口から徒歩12分
     HP: https://www.yamanashibank.co.jp/aboutus/museum/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
その他

山梨大学校内にある「大村智記念学術館」。ノーベル賞への道は人の縁と偶然から!。

大村智記念学術館 正面

【ノーベル医学・生理学賞受賞】

2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村博士は山梨大学の卒業生です。(現在は特別栄誉博士)その功績を末永く顕彰するために設立されたのが「大村智記念学術館」です。
大村博士は微生物が作り出す天然の有機化合物の研究を長年行った結果、新たな化合物を500種ほど発見し、そこから感染症予防薬を作り出した方です。

【記念学術館のデザイン】

この建物を初めて見たとき、「あれ、なんか変わったデザインだな」と感じました。一般的な学術館、記念館とは少し違う感じがしたのです。
これは山梨大学の前身で江戸時代に創設された甲府学問所「徽典館(きてんかん)」をモチーフにデザインされたとのこと。逆に江戸時代にこんな洒落たデザインの建物があったとはビックリです。

徽典館二代目校舎

【館 内】

まず入口を入ると大村博士の銅像が目に入ります。
さらに館内に入るとショーケース内にはノーベル賞のメダルが…

銅像
ノーベル賞メダル

そのほかにもたくさんの表彰、研究資料などが展示されています。

文化勲章受賞
ノーベル賞授賞式の写真
大村博士の足跡

【学術館の横に立つ博士の言葉】

入り口横に立つ大村博士の石碑「至誠惻怛」(しせいそくだつ)。正直、説明を見るまで何と読むのか、どういう意味なのか、全く分かりませんでした。
説明文を読んで納得、幕末の陽明学者のことばだったんですね。とても感銘を受けました。

山梨大学・大村智記念学術館…
甲府駅北口からバスで6、7分程。入場無料・火曜、年末年始休館
    ホームページはこちら 👉 https://omura-museum.yamanashi.ac.jp/

甲府観光ツアー専門
カテゴリー
その他 観光情報

甲府の超有名神社「武田神社」の“三葉の松”って?どうしてあるの?知られざる言い伝えが…

武田神社は昔、武田氏の館(つつじが崎館)があった場所です。武田信玄公を祀っていて山梨県では最も有名な神社です。

武田神社正面
拝殿前から奥に本殿が見える

ところでこの神社の境内にある“松“は日本では非常に珍しく葉が3本あるんです。
それで「三葉の松」というのです。

三葉の松(写真)

三葉の松で有名なのは空海が建立した“高野山金剛峯寺“。ここの松が3本の葉があって「三鈷の松」(さんこのまつ)といわれ信仰を集めていたのです。
ではなぜ武田神社にもあるの?
言い伝えでは高野山を信仰していた信玄公が亡くなった際に、信玄公を慕ってつつじが崎館に種子が飛来したとのこと。なんか、いい話ですよね!

武田神社で販売している招福「三葉の松葉」のお守り
黄金色になって落葉するので「金運」のご利益があるといわれてます。松にはもともと「延命長寿」の縁起もあるとのことです。」

この「三葉の松」、実は甲府城にもあるんです。城内の北東にある稲荷櫓(いなりやぐら)の近くにあるんですが、これは武田神社から移植したとのこと。
甲府城のボランティアガイドである「甲府城御案内仕隊」(こうふじょうごあんないつかまつりたい)では冬期、黄金色になって落葉した三葉の松葉をパウチしてご案内した方々に無料で贈呈している隊員もおります。

境内で見ることができる烏骨鶏(うこっけい)

新情報

2022年9月末からタッチパネル付きの案内パネルが神社入口の階段前に設置されました。境内の案内や歴史などの説明が見られる上に近隣の観光案内マップもあってとても便利です!

信玄公の月命日(12日)に飾られる
“花手水”

武田神社HP:http://www.takedajinja.or.jp/

【関連ブログ】

⚫️武田家3代の詰城「要害城」
https://hkpt.net/event/yogaijyo/

⚫️「日本100名城の武田氏館 武田三代を垣間見る」
https://hkpt.net/event/takeda-yakata/

⚫️「武田神社周辺散歩
  …武田氏にまつわる史跡を訪ねて
https://hkpt.net/event/traveling-around-takeda-shrine/


⚫️「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/


⚫️「武田信玄にまつわる夢見山伝説」
https://hkpt.net/event/shingen-yumemiyama/

★おすすめツアー

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.