![](https://hkpt.net/wp-content/uploads/2021/08/EAA8A6B2-96C3-4D0E-A4C0-DF970FF943DE.jpeg)
甲府五山の紹介も4回目となります。今回は「法泉寺」のご紹介です。
法泉寺は南北朝時代の初期に武田信武(甲斐武田氏第10代:武田家中興の祖と謂われる)が夢窓国師(夢窓疎石)を開山として建てた寺です。
武田氏歴代の保護厚く、信玄が甲斐五山に定めました。
![](https://hkpt.net/wp-content/uploads/2021/08/11FD41EE-E818-4AA7-ABC9-FA836F8884C8-1-rotated.jpeg)
![](https://hkpt.net/wp-content/uploads/2021/08/2FD1C578-339A-454F-8E17-2C395F578AD3.jpeg)
この法泉寺には開基した武田信武と信玄亡きあとを継いだ武田勝頼の墓があるのですが勝頼について「首級牛蒡」(しゅきゅうごぼう)の話が伝わっています。
簡単に説明すると、自害した勝頼の首が討ち取られ最終的に京都六条河原に梟首(さらし首のこと)されたのを悲しんで、法泉寺三世の快岳禅師が京都妙心寺の南化玄興和尚の力添えで首級をもらい受け妙心寺で葬儀を営んだ。さらにその首級を甲斐国へ持ち帰ったが織田勢の目が厳しく、見つかる寸前に山中の民家の縁の下にあった牛蒡(ごぼう)の俵の中へ首級を隠して難を逃れたという話です。
史実では歯髪をもらい受けて甲斐に持ち帰ったようで、この話は「法泉寺ばなし」として伝えています。
![](https://hkpt.net/wp-content/uploads/2021/08/F7626CC2-6D49-43DF-BAC4-D11574D8D642.jpeg)
![](https://hkpt.net/wp-content/uploads/2021/08/678F4287-A726-4246-8EB4-9C33AA7FCE4E.jpeg)
歯髪は境内に一角に埋め目印に山サクラの木を植えたのですが、そのサクラは周辺の桜と異なり吉野山のサクラと同じと言われていて現在も墓の傍に桜の木があります。
ホームページ:http://www4.nns.ne.jp/~hosenji/index.htm
臨済宗妙心寺派 金剛福聚山法泉寺(こんごうふくじゅさんほうせんじ)
甲府市和田町2595
JR甲府駅南口からバス10分 北中入口下車徒歩15分