舟運が物流の主軸を担った江戸末期から明治の河岸跡
甲府市城東2丁目に舟運・河岸の痕跡が見つかったと新聞報道があり、市教育委員会の「遺跡見学会」に参加しました。
この場所は甲府市の中心部で「連雀問屋街」の通りを東に来たところ。現代で考えると「こんな所まで舟が入り込むの?」と思ってしまう場所です。
新たな道路を造る工事過程で発見されたのですが、江戸時代末期、そして明治、大正、もしかすると昭和初期頃まで利用されていたのではないか、とのことです。
甲府城三の堀を利用し舟運を行なっていた。
甲府城下町の南端部分に位置するこの場所は町人街があった所で経済が盛んであったエリアです。ちょうど甲府城三の堀があり、富士川、笛吹川、濁川を経由し三の堀の水路で荷物を運んでいた、その最終地点である船着き場・河岸が今回発見されたというわけです。舟運は明治36年に鉄道の「甲府駅」が開通するまで日常的に利用されていて大量の物資を運ぶことができるうえに、陸路より早く江戸へ輸送できたとのことです。
水路の石垣を見るとわかる河岸の事実
現在の水路(濁川)の石垣を見るとオレンジの左と右では石垣の積み方が違うことが分かります。しかもこのオレンジの位置は今回発見された遺構の南側壁面と位置がほぼ合致するため、オレンジ右側は舟を引き込むため開口していて後に石垣を積んで塞いだのでは、と想像がつきますね。
物資のみならず文化、流行の玄関口であったと思われるこの河岸。甲府城下の繁栄を支える重要な拠点であったといえるでしょう。
甲府城下町遺跡(舟運遺構):甲府市城東2丁目「文珠稲荷入口」
山梨県埋蔵文化財センターホームページ:https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/