カテゴリー
その他 観光情報

結構おもしろい!「山梨中銀金融資料館」展示貨幣から歴史を知る!

金融資料館とは?

「山梨中銀金融資料館」に行ってきました。山梨中銀とは山梨を代表する地方銀行である山梨中央銀行のことです。この資料館、以前からあることは知っていたんですが一度も行ったことがありませんでした。どうして「金融資料館」という名前から堅苦しいイメージがして、いまひとつ行くきにならなかったのも事実です。

金融資料館入口

銀行の歴史紹介だけかと思ったら!

受付でコロナ関係のチェック表を記入し、いざ中へ。資料館自体が巨大な金庫の中にあるイメージ。というのもそこには貴重な昔の貨幣が展示されているので警備が厳重なのは当然と言えば当然。古代貨幣から始まり、我が国最初の流通貨幣「和同開珎」
日宋貿易で輸入した宋銭、戦国時代の金貨、銀貨などが数多く展示されています。
山梨中央銀行の歴史(第十国立銀行として誕生)だけが紹介されている施設という当初の思い込みとは裏腹に実物の貨幣が年代ごとに展示された“貨幣博物館”のような感じ。甲府市南部エリアから発見された2000年前の中国貨幣など見るからに貴重だとわかるものがずらっと展示。結構、見入ってしまいました。
(ショーケースの中は写真を撮らないようにとのこと。年表や説明資料を中心に写真を撮りました)

武田氏の幣制は江戸幣制に取入れられた!

甲州(山梨県)は金の鉱脈に恵まれていて、甲州金制度が確立、武田信玄の時代に隆盛を極めたようです。徳川家康は江戸時代の金貨に甲州金の四進法の貨幣単位を取入れたといわれています。現在の“円”のルーツもこの甲州金であった、という研究結果も出ておりいかに優れた制度であったかが分かりますね。

世界の紙幣を特別展示

金融資料館では8月31日まで特別展として「世界の紙幣に選ばれた英雄たち」と題した展示をしています。通常は国王、学者、大統領などが多いとは想定できますが、アフリカでは普通の少女が紙幣に描かれていたりもするんです。なぜかというと、国王の絵だと権力が衰えると描きなおしになる、とか、現職の国王を描くことは独裁につながる、とか、庶民が国の中心なのだから庶民を描く、との理由だそうです。国ごとに様々な理由で紙幣に描かれる人物を決めているんですね。

外国紙幣の紹介

正直言って面白かった!

スタッフの方に案内説明をしていただき、とても分かりやすく、また理解が深まりました。自分一人で見学しただけではここまで面白いとは思わなかったかもしれません。スタッフの皆さまありがとうございました。
興味を持たれた方は是非行って見てくださいね。

ヤップ島(ミクロネシア)の石のお金。
お金の価値は大きさでなく、この石を取りに行くのにかかった労力によって決まるそうでとても面白い

山梨中銀金融資料館…甲府市中央2丁目11−12 甲府駅南口から徒歩12分
     HP: https://www.yamanashibank.co.jp/aboutus/museum/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲府市“文学の香り”を訪ねて 太宰治が暮らしていた時代と街を感じて!

甲府市は太宰治が暮らしていた街であったことを皆さん、ご存知ですか?
昭和13年に甲府を訪れ、そこで結婚することになり新しい新居を構え甲府を舞台にした作品を発表することになるのでした。結婚後、実際に甲府で生活した期間は7ヶ月ほどであったようですが、夫人の実家があるのでその後も湯村温泉を何度か訪問されたとのこと。
彼の短い人生の中で、甲府での生活はどんな感じであったのか、太宰と関わりのあった場所を訪ねてみました。

【結婚後の新居跡】

結婚した太宰は妻の美知子さんと昭和14年に新居である甲府市御崎町(現在は朝日5丁目)の借家で7ヶ月程暮らしたそうです。その借家は甲府空襲で焼けてしまい、現在その場所には「太宰治僑居(きょうきょ)跡」と書かれた石碑が残っています。

新居跡の石碑

【御崎神社】

新居のすぐ近くにある御崎神社は太宰が散策で歩いた場所の一つ。小さな神社ですが当時太宰がここを執筆の合間に訪れたのかと思うと感慨深いものがあります。

御崎神社の社号票
神門(楼門)
御崎神社拝殿

【喜久の湯(太宰が通った銭湯)】

太宰の新居から東にちょっといったところにある「喜久の湯」。昭和9年の創業とのこと。今でも地元の方々の憩いの場でもあります。

喜久の湯

【清運寺】

太宰が結婚前に下宿していた「寿館」はこの清運寺のすぐ近くにあり、太宰はこの寺にも執筆の合間によく通ったと言われています。境内の藤の棚の下には太宰の等身大(?)パネルが置いてあります。

太宰のパネルがあります。

太宰に関わる跡地や施設はJR甲府駅からほど近いところにまとまってあります。徒歩でも難なく見て回れますので甲府へ来た際には是非、太宰の足跡を訪ねて見てください。

新居跡…甲府市朝日5−8−11付近
御崎神社…甲府市朝日美咲2−10−34
https://genbu.net/data/kai/misaki_title.htm
喜久の湯…甲府市朝日5ー14−6 https://yamanashi.k-o-i.jp/koten/kikunoyu/
清運寺…甲府市朝日5−2−11 http://seiunzi.main.jp/frame.htm

ついに登場‼︎ HKPツアーズ 
「文学の香りを訪ねて太宰の足跡をたどるプチツアーhttps://hkpt.net/dazai-osamu-tour/

カテゴリー
その他 観光情報

甲府の超有名神社「武田神社」の“三葉の松”って?どうしてあるの?知られざる言い伝えが…

武田神社は昔、武田氏の館(つつじが崎館)があった場所です。武田信玄公を祀っていて山梨県では最も有名な神社です。

武田神社正面
拝殿前から奥に本殿が見える

ところでこの神社の境内にある“松“は日本では非常に珍しく葉が3本あるんです。
それで「三葉の松」というのです。

三葉の松(写真)

三葉の松で有名なのは空海が建立した“高野山金剛峯寺“。ここの松が3本の葉があって「三鈷の松」(さんこのまつ)といわれ信仰を集めていたのです。
ではなぜ武田神社にもあるの?
言い伝えでは高野山を信仰していた信玄公が亡くなった際に、信玄公を慕ってつつじが崎館に種子が飛来したとのこと。なんか、いい話ですよね!

武田神社で販売している招福「三葉の松葉」のお守り
黄金色になって落葉するので「金運」のご利益があるといわれてます。松にはもともと「延命長寿」の縁起もあるとのことです。」

この「三葉の松」、実は甲府城にもあるんです。城内の北東にある稲荷櫓(いなりやぐら)の近くにあるんですが、これは武田神社から移植したとのこと。
甲府城のボランティアガイドである「甲府城御案内仕隊」(こうふじょうごあんないつかまつりたい)では冬期、黄金色になって落葉した三葉の松葉をパウチしてご案内した方々に無料で贈呈している隊員もおります。

境内で見ることができる烏骨鶏(うこっけい)

新情報

2022年9月末からタッチパネル付きの案内パネルが神社入口の階段前に設置されました。境内の案内や歴史などの説明が見られる上に近隣の観光案内マップもあってとても便利です!

信玄公の月命日(12日)に飾られる
“花手水”

武田神社HP:http://www.takedajinja.or.jp/

【関連ブログ】

⚫️武田家3代の詰城「要害城」
https://hkpt.net/event/yogaijyo/

⚫️「日本100名城の武田氏館 武田三代を垣間見る」
https://hkpt.net/event/takeda-yakata/

⚫️「武田神社周辺散歩
  …武田氏にまつわる史跡を訪ねて
https://hkpt.net/event/traveling-around-takeda-shrine/


⚫️「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/


⚫️「武田信玄にまつわる夢見山伝説」
https://hkpt.net/event/shingen-yumemiyama/

★おすすめツアー

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

甲府駅北口にもバラの花が…!「よっちゃばれ広場」にある武田信虎公、藤村記念館

武田信虎公の銅像と藤村記念館

甲府駅北口の通称「よっちゃばれ広場」を通ったら「藤村記念館」の周りを囲むようにバラの花が咲いていました。
先日紹介した甲府市東光寺町のTDK跡地のバラ園と同様に甘い香りが漂っていてまさに”healing”。

武田信虎公は武田信玄公の父で、つつじが崎館(現武田神社)に本拠地を移したのが1519年。この年をこうふ開府元年とし2019年に500年を迎えました。ちなみに信虎公銅像は南にそびえる富士山を見ているのだそうです。

藤村記念館

「藤村(ふじむら)記念館」は明治時代に建てられた学校の校舎です。この甲府駅北口に設置されたのは平成22年のことです。明治時代初期の山梨県令(現在の知事)であった藤村紫朗氏が擬洋風建築を積極的に奨励したため、当時はこのような擬洋風の建物が甲府市中心部にたくさん存在していたとのことです。1階は藤村紫朗氏に関する資料館、2階は当時の小学校の教室を再現したスペースになっています。

藤村記念館…甲府市北口2−2−1(甲府駅北口広場) 入場無料 
      休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
       http://www.kitagucchi.com/cat10/

甲府観光はHKPツアーズで!下記をクリック!

カテゴリー
観光情報

バラ、咲いてます!毎年恒例の旧TDK跡地。地元ボランティアの方々の努力で美しく開花!

甲府市の山の手通り(通称:北バイパス)、旧TDKの跡地では今年もバラの花が咲き誇りました。5月9日の日曜日に行ったところ、バラは満開の状態で近づくと甘い香りが漂い、なんともいえない癒しを感じられます。

艶やかですね〜!
ピンクが綺麗に映えています!

フェンス沿いに黄色、ピンク、赤、白といったバラが艶やかに咲いているので車を運転しながらでも目につきますが、ぜひ駐車スペースに車を停めてしばらくの間、甘い香りに酔いしれてみてはいかがですか?
現在は地元のボランティアの方々がバラの手入れをなさってくれているとのこと。本当にありがとうございます。おかげさまで今年も綺麗なバラを堪能させていただきました。

一瞬バラには見えないけども、これもバラなんだぁ!

TDK跡地のバラ…甲府市東光寺町  山の手通りから愛宕山スカイラインへの入り口

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

不老園 甲府にいち早く春を告げる名所!今年もいち早く梅の花が咲きました!

甲府市酒折にある梅の名所「不老園」では梅の花が開花し始めました。
今年は暖冬もあり例年より早いペースで開花しているようです。
富士山も望めるこの「不老園」は毎年フォトコンテストも実施されています。
みなさんも参加してみてはいかがですか?

歴史:不老園は明治30年に市内に住む呉服商、奥村正右衛門が別荘として開園した
   ものです。日本各地を回って梅を持ち帰りこの地に植えたとのこと。
   山を切り崩し梅やその他の木を植え30年以上かけて庭園を完成させました。
   現在は「一般財団法人奥村不老園」として運営されています。

まだ咲き始め
紅梅しだれ
高台にある松も美しい
梅が咲き誇っている
ピンクと黄色で艶やか
梅の花の間から富士を望む
別荘だった建物。趣がある
長生閣のカフェ

昔のよき風情が感じられる

不老園…甲府市酒折3丁目4−3 TEL:055-233-5893
最寄駅はJR中央線「酒折駅」

ホームページ:http://www.furouen.jp/

甲府観光ツアー専門.