カテゴリー
観光情報

「国衙八幡宮」、「府中八幡」、「甲斐総社八幡神社」へ 武田家の武運長久を祈願した神社の変遷

武田家の氏神となった八幡神社 その始まりは石和から

甲府駅から武田神社へ向かい、途中を東側に入った静かな場所に八幡神社があります。社殿の背後には小高い丘があり一説には古墳があったとも言われています。石柱には甲斐総社八幡神社と記されているので、ただならぬ感じがします。

八幡神社といえば源氏の守り神であるので当然武田家も氏神としてお祀りしました。その歴史の流れを見ると元は笛吹市にある「国衙八幡宮(現石和八幡宮)」が始まりでした。
甲斐国において最初に武田の姓を名乗った武田信義。その長男忠頼をはじめ甲斐源氏の勢力拡大を警戒した源頼朝によってことごとく殺されてしまった為、五男であった信光(石和五郎という)が武田家を継承することになりました。この信光が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し「国衙(こくが)八幡宮」として石和に祀ったのが始まりです。

石和八幡宮

石和八幡宮は近年、火災により消失し新たに再建されたため見た目は新しいが歴史は古い神社です。
この時代は石和(及びその付近)が政治の中心地であったようで甲府(甲斐府中)が政治の中心になるのは武田信虎の時代を待つことになります。

府中八幡がつつじが崎館の西側に遷座

1519年に武田信虎が現在の武田神社がある、つつじが崎に館を移転するに伴い館西側に八幡宮を遷座、これが「府中八幡」といわれています。初代守護の信光の「国衙八幡宮」から信虎・信玄の時代の「府中八幡宮」を通して甲斐国総社八幡社として神社を統制する中心であったようです。国中の160の神社が2社ずつ交代で二日二夜、武田家の武運長久を祈願したとのことで、決してお祈りが途切れることがなかったと言われています。
現在この府中八幡宮は「古八幡」という名で残ってはおりますが、小学校の建設に伴って境内の敷地を市へ提供するなどし、今は地元自治会館の棟続きのお社に祀られているのですが、とても狭い一角にあるのでちょっと残念な気がします。もっと大々的に歴史遺産として残してもらいたい気がします。

古八幡が入る自治会館
左側に「峰本古八幡神社」と書かれている
右側のドアを開けて中に入る
古八幡神社

武田氏滅亡後、甲府城築城に伴い現在の場所に移転

現在の甲斐総社八幡神社は甲府市宮前町にあります。これは甲府城を築城した浅野長政(豊臣秀吉五奉行の一人)が遷座したものです。社殿の背後には古墳と言われている小高い丘があり、草が生い茂っていますが、上まで登ると大きな石がたくさんあり、ある意味神秘的な雰囲気があります。石の中には“かえる”によく似た石もありパワースポット的な場所とも言えるでしょう。
通常は地元の子供たちが広場で遊んだりする、地域に根ざした神社で一般的な参拝者はほとんで見かけることはありません。
鳥居をくぐった右側にある池の辺りには信玄公が曽我五郎の生まれ代わりだという「夢見山伝説」の案内もあります。

甲斐総社八幡神社の鳥居
社殿
通称“かえる石”と呼ばれる大きな石
鳥居をくぐってすぐ右手にある池

甲斐総社八幡神社・・・甲府市宮前町6−47
甲府駅北口から徒歩15分
ホームページ:https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/1064  

甲府観光ツアー専門.