カテゴリー
観光情報

“大神(だいじん)さん”で親しまれる「節分会」 春の訪れをつげる甲府の恒例イベント

甲府盆地に春の訪れを告げる「大神宮祭」

2月4日は立春。暦の上では春なのですが甲府は寒い日が連日続いています。例年より妙に寒く感じるのですが・・・
さて2月3日は言わずと知れた“節分”。甲府では毎年恒例の「大神宮祭」が行われました。
残念ながら新型コロナウイルス感染拡大のため、規模は縮小しての開催でした。本来なら露店も立ち並んで賑やかに行われるのですが・・・、残念です。

2つの大神宮

“大神(だいじん)さん”で親しまれているこの節分会は、天照大神を祀る「柳町大神宮」と、豊受大神を祀る「横近習(よこきんじゅ)大神宮」があり、450m程離れています。
この間を御神輿を担いだりするのですが、感染防止のため軽トラックの荷台へ乗せて運ぶという、コロナ禍でも安全を確保し出来る範囲で実施してくれた実行委員会の方々には感謝です。
またエリアを限定して、だるまや熊手など縁起物も販売されていたので買い求める人も少なからずいました。

柳町大神宮拝殿
やや大きめの大神宮の提灯に灯が灯る

伊勢信仰を現代に伝える

この2つの大神宮は武田信玄父、信虎がつつじが崎館を構築する際に、横近習大神宮は伊勢から武田城下に勧請、また柳町大神宮(本来は神明社という)は石和から遷座させたもので、その後甲府城築城に伴い浅野長政が両方とも現在の場所に遷座したようです。節分には年男が鬼の面をかぶり街へ繰り出す大神宮祭は江戸時代から親しまれています。
柳町大神宮と横近習大神宮と両方を参拝すると「お伊勢参り」と同じ効果があると言われてもいます。

横近習大神宮
境内の札所でお守りや熊手など販売

ちなみに横近習という名、「よこきんじゅ」と読む(「よこきんじ」という場合もあり)のですが、難しい名ですよね。この大神宮がある昔の町名が「横近習町」といい、隣接する通りが東西に走っていて「横近習町通り」と言います。江戸期に幕府の近習(主君に仕える側近)の屋敷があったことから地名になっています。
そのすぐ西側には「竪近習(たつきんじゅ又はたつきんじ)町」がありました。さらにそのすぐ南側にある町、「山田町」というのですが、これを「ようだまち」といいます。「やまだ」といってしまいますよね。また東側には海産物を扱う「魚町」があったことから「魚町通り」もあります。

横近習町通りの看板と横近習大神宮
ローマ字表記は「よこきんじゅまち」
たつきんじゅまち通りの看板
すぐ東側にある「魚町通り」

ミニだるまを買いました!

横近習大神宮で売っていた「ミニだるま」。オーソドックスな赤色もありましたが、白色を買ってみました。他にも黄、緑、ピンクなど色とりどりのだるまがあって楽しいですよね。
ちなみに1個300円でした。
来年は以前のように大々的に節分会ができることを祈っております。

白色のミニだるまを買ってきました
黄、緑、ピンクなどのだるまもありました

柳町大神宮:甲府市中央4丁目5 (甲府駅から徒歩15分)
横近習大神宮:甲府市中央2丁目7−23 (甲府駅から徒歩11分)

甲府大神祭:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/saijiki/daijin.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

武田信玄にまつわる「夢見山」伝説  信玄は曽我五郎の生まれ変わり? 戦の吉凶を占う?

甲府市の愛宕山にある「夢見山」

数々の伝説が残る「夢見山」

「夢見山」は甲府市の愛宕山の北部にある標高439mの小高い山。現在は山梨県立愛宕山少年自然の家とこどもの国の施設エリア内の遊歩道沿いにあります。歌川広重「不二三十六景」の「甲斐夢山裏富士」として描かれ、甲斐八景の「夢山春曙」として歌に詠まれたりもしています。絵に描かれ、歌にも詠まれる風景の美しい夢見山がどんなところなのでしょうか?

安山岩の岩山。足元には注意必要。
すぐに頂上。看板が立っています。
歌川広重「甲斐夢山裏富士」
夢見山からの富士山

そもそも夢見山の伝説とは何なのか?

信玄生誕時の伝説として以下のような伝説があります。
1521年、今川家の福島正成の軍勢1万5千が甲斐に侵入し戦となりその戦況を父信虎が夢見山でうかがっていると急に眠くなり石を枕に寝入ってしまった。すると夢の中に現れた男が「今、甲斐国主として誕生した男児は曽我五郎の生まれ変わりだ」と告げた。すると城から若君(信玄のこと)誕生の知らせがあり喜んだ信虎は勝千代と名付けたという伝説。しかし勝千代の右手が握ったままで開かず、天桂和尚に相談したところ「城の東にある池で洗えば手は開く」とのことで言われたとおりにすると手は開き、中から金龍の目貫(刀剣の柄を留める目釘に付ける装飾)が出てきた、というもの。(異説もあり)
ところで曽我五郎って知っていますか?

甲斐惣社八幡神社に建つ夢見山伝説の説明

曽我五郎は鎌倉時代の仇討ちで有名だった。

曽我五郎について調べていたら、山梨県立博物館のイベントで「曽我物語図屏風」の展示が行われるとの情報を得て、早速行ってみました。まさにグッドタイミング!

山梨県立博物館で2022年2月21日まで開催中

昔、伊豆の国で曽我兄弟(兄:十郎祐成、弟:五郎時致)がお家の領地問題で父(河津三郎祐重)を工藤祐経によって殺されてしまった。幼かった兄弟は復讐を誓い、兄十郎22才、五郎20才になったとき源頼朝が1193年に富士の裾野で1ヶ月行った「富士巻狩」で仇討ちを遂げた。兄十郎はその場で打ち取られ、弟五郎は鎌倉へ護送中、静岡の鷹岡で首をはねられたのだった。
父の仇討ちの話を聞いた頼朝が曽我兄弟の意志に感心して富士市に「曽我八幡宮」を建てた。近くに「曽我寺」もあり今でも供養祭が盛大に行われているそうです。
日本三代仇討ちの一つで仇討ちのはしりとなった事件。
(江戸初期:伊賀越えの仇討ち、江戸中期:赤穂浪士討入り)
この話は語り継がれて南北朝時代には仮名本「曽我物語」となりさらに能や浄瑠璃、歌舞伎の題材となっておびただしい数の作品が世に生み出され人気を博したそうです。

大泉寺の武田三代の五輪塔のそばに「曽我兄弟供養塔」があるのは信玄が戦場で見た夢で曽我兄弟から供養をたのまれたなど諸説あります。(大泉寺は夢見山のすぐ西側にあります)

大泉寺境内
武田三代のご廟所
曽我兄弟の供養塔

信玄が戦の吉凶を占った伝説

信玄が戦の伝説として以下のような伝説があります。
信玄が夢見山の山頂にある大きな石に腰を下ろし眠っていた。
すると夢の中に、三味線を1曲奏でてくれるという美女が現れた。しかし弾き始める前に目が覚めて気がつくと信玄の体中に蜘蛛の糸が巻かれていた。それ以来、蜘蛛はいつも信玄の枕元に現れて、戦の吉凶を占ってくれたそうです。
夢見山にはいろいろな伝説がありますが、それだけ昔から世に知られた山だからでしょう。

夢見山麓にある稲荷神社(大泉寺東側)
夢山稲荷尊と書いてある

信玄と曽我五郎の関係は?

曽我五郎がどういう人かは分かりましたが、なぜ信玄が曽我五郎の生まれ変わりというのでしょう?いろいろな見解がありますが一つには武田信光(石和五郎)以来、武田家は幼名で五郎を名乗らすことが多い(信昌、信縄、信虎など)ことが、曽我五郎に結びつけて語り継いだのではないかと思われます。


大泉寺
甲府駅北口からバス5分・「武田3丁目下車」バス停下車徒歩10分
https://kofu-tourism.com/spot/174

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中) つつじが崎へ館を移居 防衛体制と城下町を確立

甲府(甲斐府中)のはじまり!開府500年

武田信玄の父、信虎は1507年、14才で家督を継いで甲斐国主(守護)になりました。戦国時代真っ只中で甲斐国も武田と同族の在地領主や在地豪族との抗争を繰り返す中で、石和(川田)にあった館を小松の里にある相川扇状地・つつじが崎に移居しました。それが1519年のことだったので、2019年で開府500年になりました。なぜ信虎は館を移居したのでしょう?

甲府城下町イメージ

相川扇状地・つつじが崎は防衛と城下町づくりに最適な場所

相川扇状地は、幅2キロ、奥行き3キロほどの規模。甲府盆地を南に見下ろす位置に三角形状に展開、東西外縁を藤川、相川があってその外側を山々が囲む天然の要害と言えましょう。
まず館の北東2.5kmにある丸山に立て籠ることを目的にした詰城である要害城を築き、南西に位置する湯村山に支城(湯村山城)をつくり、南東に位置する愛宕山(当時は甲斐奈山)には砦を設け、扇状地南端に位置する一条小山にも防衛の一翼を担う砦をつくることで甲斐府中の防衛体制を完成させました。
館南には城下町を作るため南北に5本の基幹となる道路を通し、これらの基幹道路に東西通りが交わり、それはまさに京都の条坊を思わせるようであったそうです。
これは信虎が戦国大名として武田氏の権力・権威を強烈にアピールしたものと言えるでしょう。

愛宕山北部(夢見山)付近から南方を望む
湯村山城跡より南方を望む
甲斐府中の道路イメージ

5本の基幹道路もまっすぐではなく、部分的にクランク状に曲げるなどして仕上げることで敵が攻めてきた時に勢いを削ぐような造りになっており、これは今でも痕跡が残っています。
下記写真は上記イメージ図の「広小路」の一部。

南から北上すると大きく左に曲がりすぐ右へ曲がっている。
若干ではあるが右へずれる感じでクランクしている感じ。

城下町の展開

つつじが崎館周辺には重臣の屋敷を置き、南西近くには有力家臣の屋敷を置きました。
城下町南部には商人や職人が住む地域を置くとともに、東西の入口となるエリアには八日市場、三日市場をそれぞれ開設した。その時すでに一条小山南側には一蓮寺門前町が広がっていて賑わっていたようです。
また武田氏に関わる神社仏閣が他所から館近くに移されたり、建築されたりして徐々に甲府の町が城下町として形成されていきました。

信虎がつつじが崎に移居した狙い

山梨郡の小松の里「相川扇状地」に館を移居した狙いはどこにあったのでしょう?
1.それまで館があった川田館は笛吹川に近く水害の被害を何度か被ったことがあった。それに引き換え小松の里は相川、藤川があるが狭くて深いため大洪水は少ない。
2.戦国時代に相応しい軍事防衛に適した場所で戦国大名への足がかりにする。
3.つつじが崎館を政庁舎とし政治基盤を確立し国を統括・支配する。
4.一条小山南側に発達していた「一蓮寺門前町」を囲い込む。
5.風水的に適している。「三閉南開」、「四神相応」の地。
などが挙げられます。

甲府城下町はまさに「京の都」を真似て作っており、信虎がいかに京を意識していたかが分かります。町は条坊を基本とし作り上げ、居館は室町将軍の「花の御所」をモデルにしたとも言えます。また晴信(信玄)の「晴」の字は将軍足利義晴からもらうとともに正室には左大臣三条公頼の子(三条夫人)を迎えていることからもうかがえるのではないでしょうか。

武田神社(武田氏館跡)
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

歩いて甲府の歴史を観光!「山裾古(やますそいにしえ)の道」を歩く。心地良い雰囲気が魅力。山裾古 in Kofu

「山裾古の道」、それは歩いて武田家や甲府の歴史を探る小道

甲府には「山裾古(やますそいにしえ)の道」といわれる歩いて観光するための小道があります。中世・近世の甲府の歴史にふれながら、武田氏とゆかりの深い寺院などをのんびりと歩いてめぐることができるコースです。実際に信玄公の時代に主要な道路であったところも歩きます。
また、ちょっとした高台で甲府市が見渡せる「みはらし台」もあったりして天気が良ければのんびり歩いてスロートリップを楽しめます。

甲府城の石垣を作るための石を切り出した「愛宕山石切場跡」

古の道沿いにある「愛宕山石切場跡」。甲府城の石垣は城がある一条小山という山から切り出す安山岩を使用していますが、不足分をこの愛宕山石切場から切り出していました。後にこの場所には愛宕山荘という個人の別宅があったり、少し前までは甲府地方裁判所所長官舎があったりしましたが、現在は建物はなく発掘調査が行われています。県では国の史跡である甲府城に付随するこの愛宕山石切場も国の史跡に追加指定を申し入れ近日指定される予定とのことです。
※ここは封鎖されていて中には入ることができません。遠目から見るだけになります。

心がホッとする、そんな小道が続く古の道

愛宕山石切場を過ぎるとある小道の入口
しばらく行くと分れ道にある案内標識

ここから小道に入りますが、何とも趣ある感じがします。山梨英和中学・高等学校にぶつかったところで道は分かれますが、「みはらし台」へ向かうために右方向に進みます。
ところで山梨英和中学・高等学校はHNK連続テレビ小説「花子とアン」で主演の吉高由里子が演じた「村岡花子」が5年間ほど英語教師として教鞭をとった学校です。当時(大正時代)は山梨英和女学校といいました。

NHKドラマホームページより引用
山梨英和中学・高等学校

みはらし台から甲府の街、そして富士山・南アルプスの眺望を楽しむ。春にはサクラが咲き誇る🌸

少し上り坂がキツイですが、登り切ると「みはらし台」があります。ちょっとした小高い場所ですが、甲府の街や山々を見渡せます。
また後方には甲府市の桜の名所でもある中区配水場があります。大正時代に植えられた70本ほどの桜が咲き誇り、富士山もバックに見える絶好の花見ポイント。ここは桜が咲く一時期(3月下旬〜4月上旬)だけ一般開放され、普段は立入禁止になっています。

みはらし台
中区配水場の桜。富士山が見える。
(甲府市観光課ホームページより引用)

甲府城建築物の唯一現存遺構が見られる華光院(けこういん)

みはらし台から少し北へ歩くと真如山華光院良林寺があります。この寺は16世紀に武田信虎が三宝荒神(さんぽうこうじん)を本尊とするお堂を建立、後に信玄が現在の場所に移し祈願所としたそうです。
この寺にある「太子堂」は1724年に甲府城主であった柳沢吉里が大和郡山に転封になったとき、甲府城の本丸(天守台下)にあった毘沙門堂をこの華光院に移築しました。聖徳太子の像を祀っているため「太子堂」とも言われています。
甲府城に実際にあった建築物が見られるとは驚きです。

太子堂は歴史を感じさせるたたずまいを見せています。

今回紹介した山裾古の道は一部ですが、甲府駅からも近いためちょっと時間があったなら、ぜひ歩いてみて下さい。甲府の魅力を発見できると思います。

甲府駅北口 →愛宕山石切場(徒歩7分程)→みはらし台(徒歩6分程)→華光院(徒歩9分程)

甲府市観光協会ホームページ:https://kofu-tourism.com/

こちらは
ウォーキング・プチツアー【いにしえコース】でご案内いたします。
https://hkpt.net/walking-petit-tour-inishie/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

武田神社周辺散歩 ー 「つつじが崎館」跡付近に残る武田氏にまつわる史跡を訪ねて!

紅葉した木々が美しい武田神社とお堀

武田三代の館跡である「武田神社」周辺を歩いてみよう!

現在武田神社がある場所こそ武田信虎、信玄、勝頼と武田氏3代にわたり居所とした城です。その周辺には今なお、武田氏にまつわる史跡、寺院、墓所などが点在しています。
武田神社へ参拝がてら、ほど近い場所にある史跡等を“ぶらり散歩”で巡ってみるのも楽しいですね。

信玄ミュージアム

まずは武田神社を出発して甲府五山の一つ「円光院」をめざす。

武田神社前には甲府開府500年を記念して作られた「信玄ミュージアム」があり、武田三代の歴史、つつじが崎館跡の発掘調査による出土品や当時の城郭の様子などが詳しく分かります。
ここから東の方向へ歩いていくと、細い道になり「護国神社」に出ます。この辺りは桜の名所でもあるので桜の時期に散歩するとなお一層楽しめることでしょう。

山梨県護国神社

さらに東に進んでいくと、道脇に小さな灯籠と石碑があります。「牛供養塔」といって昔、農作業など生活に欠かせなかった牛ですが、この辺りで火事により牛小屋が全焼してしまい、飼っていた牛が焼死してしまったとのことで飼主が建てたそうです。見ると石碑に牛の顔が刻まれていてちょっと珍しい、そして可愛い感じもします。歩きだからこそ気づくことができる供養塔です。

牛供養塔…石碑に牛の顔が刻まれているのが分かりますね!

そして円光院へ。信玄の正室「三条夫人」の墓所

甲府五山の一つ「円光院」には信玄の正室であった「三条夫人」のお墓があります。三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されたそうです。

甲府五山の一つ「円光院」
三条夫人のお墓

信玄火葬塚(しんげんかそうづか)

円光院からちょっと道を戻って南に下ると「信玄火葬塚」があります。読んで字の如く亡くなった信玄の遺体を火葬した場所です。信玄の遺言通り、信玄の死は以後3年間は秘密にされたといわれています。

信玄火葬塚入口付近
「法性院大僧正機山信玄之墓」と刻まれています。

信玄の父「信虎」が眠る「大泉寺」へ

甲斐国(現山梨県)の新たな支配体制の礎を築いた武田信虎。その菩提寺である「大泉寺」は「信玄火葬塚」からさらに南へ20分ほど歩いたところにあります。
境内には緑の木々が多く山門も歴史を感じる造りで趣ある寺院です。信虎自身が建立した寺で、武田氏に関わる遺宝が数多く残っているそうです。中でも信虎の肖像画は国の重要文化財に指定されています。
本堂裏には信虎、信玄、勝頼とともに並んで供養されています。

歴史を感じさせる山門
境内には緑が多い。
武田信虎公のお墓
本堂裏にある信虎、信玄、勝頼の供養塔

武田神社から出発して武田三代に関わる史跡を紹介しました。徒歩で2時間程の散策ですが、のんびり甲府の街をぶらり旅するのに最適です。ぜひ武田氏の歴史に直接ふれてみてください。

武田神社→牛供養塔(徒歩15分程)→円光院(徒歩7分程)→信玄火葬塚(徒歩7分程)→大泉寺(徒歩20分程)

武田神社
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲府城・稲荷櫓(いなりやぐら)ー 約210年間を地震にも耐えた頑丈な櫓が復元

鬼門方角に位置する別名「艮櫓(うしとらやぐら)」が復元

1592年から1598年頃にかけて築城された甲府城。その中で鬼門である城の北東方角にあった稲荷櫓(いなりやぐら)は1664年に建築され、明治に入っての廃城令で破却されるまでの約210年間、地震にも耐えた頑丈な建物であったといわれています。その稲荷櫓は平成16年に土蔵づくりで復元したものです。

金箔鯱瓦が出土。その詳細がわかる資料館

稲荷櫓は当時、見張台としての役割、また鎧や武器を収める武器庫として使用されていたようです。現在復元後は資料館となっていて無料で見学することができます。
入って正面に目を引くのは甲府城跡から出土した鯱瓦(しゃちがわら)の資料。金箔が施され高さが132センチメートルあり、あの国宝「松本城」の鯱瓦よりも大きかったというのでビックリします。やはり甲府城には天守閣があって早い時期に壊され撤去されたのでしょうか?謎が深まります。

鯱瓦復元模型。現物はこの2倍だそうです。

当時の甲府城の大きさが分かる城全体模型が展示されている。

甲府城復元模型

現在も相当大きい城跡だと感じるが、当時の甲府城は現在の約3倍の大きさがあったと言われています。実際今の山梨県庁がある部分も「楽屋曲輪」といわれる城の一部であり甲府駅も「清水曲輪」に位置しています。そう考えると当時の甲府城の大きさは相当なものだったと言えましょう。2階スペースに復元模型が展示されています。細かな部分まで精巧に作られていてわかりやすいです。山梨県庁、甲府駅の位置説明も入っているので現状との比較がしやすく分かりやすいです。

出土した瓦や皿、また築城時の説明資料が分かりやすく展示されている。

石を割る際の道具類 
出土した「かわらけ」や皿類
石垣の積み方説明書き
甲府城には温泉が湧いていた!

いろいろ展示してある中で目を引くのは「甲府城内には温泉が湧いていた」というから驚きです。温泉のある城は他にはないでしょう。実際、殿様やお侍も温泉に浸かっていたのでしょうか。想像するとまた歴史ロマンが広がります。

稲荷櫓の周りにある展示

稲荷櫓へ昇る階段横には石垣に使う石の割り方が展示されていて、矢穴に矢をさした状態になっています。また稲荷櫓復元時の土蔵の壁の造り方を説明した展示もあります。最後に「稲荷」についてのご説明をしようと思います。この稲荷櫓がある場所は「稲荷曲輪」(いなりくるわ)というエリアになるのですが、ここに稲荷神社があったことから「稲荷」の名が使われているとのこと。現在は甲府城南側のお堀脇に鎮座しております。

青空に映える「稲荷櫓」。左に見える松の木は武田神社と同じ「三葉の松」

さまざまな魅力がある甲府城。甲府観光の折にはぜひ立ち寄ってみてください。

紅葉し始めた稲荷曲輪内の樹木と天守台
咲き誇った桜と稲荷櫓

甲府城稲荷櫓
  甲府市丸の内1丁目5−4 (舞鶴城公園甲府城跡)
JR中央線甲府駅(南口)から徒歩2分
ホームページ:https://kofu-tourism.com/spot/19

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲府観光専門旅行会社「HKPツアーズ」!甲府から始まるプチツアーズ‼︎

2021.6 ヒーリング Kofu プロジェクト
「ワイナリーめぐり」登場!

武田信玄公が生誕500年を迎えた今年、甲府で癒しをテーマに観光ツアーを開始。
日本一の渓谷美「御岳昇仙峡」、世界に誇る「ジュエリー」、そして「ワイン」
「フルーツ」、「温泉」とまさに癒しの宝庫である甲府。

ついに「やまなしKofuのワイナリーめぐり」が登場‼︎“ワイン県”を宣言した山梨のワインをご堪能ください。

甲府を楽しんでいただく観光ツアーを「HKPツアーズ」が提供してまいりますのでご期待ください。

第ニ弾としてご提供するのは、
“Eating”

やまなしKofuのワイナリーめぐり

“ワイン県”を宣言した日本一のワイン生産量とワイナリー数を誇る山梨県!その中心地である甲府でワイナリーをめぐるツアーがついに登場。少しの時間があれば気軽に楽しめるツアーです。
お好みのワインを見つけてみてはいかが?

詳細は下記アドレスをクリック!

エイチケイ・プロジェクト

https://hkpt.net/
HK・プロジェクト
山梨県知事登録旅行業
 第2−325号
全国旅行業協会会員 山梨県旅行業協会会員