カテゴリー
観光情報

華光院(けこういん) 真言密教の極み「火渡り祈願祭」が3年ぶりに開催!無病息災と世界平和を祈願

甲府市の真言宗寺院である「真如山華光院良林寺」で3年ぶりに春の大祭である「火渡り祈願祭」が4月10日に開催されました。
噂には聞いていましたが、実際に見るのは初めて。
この華光院は武田信虎公が甲府のつつじが崎へ館を移した後、紀州から本尊「三宝荒神」を勧請しお堂を建てたのが始まりで、信玄公が現在の場所に移し寺名を名付けたと言われるので500年もの歴史があることになります。


10時過ぎに到着するとのぼり旗も上がり、境内には柴燈護摩壇が設置され、また露店も多く出店していてお祭り気分も高まります。

三寶大荒神ののぼり旗
境内に設置された柴燈護摩壇
露店が立ち並ぶ
お子様に人気だった魚つりゲーム

大勢の人が見守る中で、様々な儀式が行われていきます。初めて目の当たりにすると真言密教の神秘性を感じます。

山伏姿で入場する僧
弓を放つ法弓(ほうきゅう)という儀式

想像していたよりはるかに燃え盛る炎の中へ入っていくのに驚きです。

勢いよく火がついていく
火渡りを始める導師

華光院には「太子堂」という歴史を感じさせるお堂があるのですが、これは甲府城の本丸(天守台下)にあったものを1724年に移設したものです。甲府城建築物としては唯一現存するものなのでとても貴重で興味深いです。

華光院の“太子堂” 甲府城にある時は“毘沙門堂”と言われていたようである。
桜に映える太子堂
“甲府七福神めぐり”で毘沙門天を祀る

これまで“火渡り”はテレビやYouTubeで見たことはあったのですが、実際に見ると思っていた以上の迫力でした。
一般の人も炎が落ち着いてから渡ることができ、無病息災、そして各人それぞれの願いを祈って老若男女を問わず大勢の方が“火渡り”をしていました。

一般の方の火渡りの様子
遠くから見た華光院。煙が立ち昇っている

華光院 
  甲府市元紺屋町33 
  JR中央線甲府駅北口から徒歩20分
関連ホームページ:https://kofu-tourism.com/spot/381

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

“厄地蔵さん”で知られる「塩澤寺」 山梨に春をつげる、厄払いの願いを聞き届けてくれる祭礼

弘法大師、そして空也上人によって開かれた歴史ある寺院

福田山塩澤寺は甲府市の北西部、湯村温泉郷に位置しています。この辺りは中世には「志麻庄(しまのしょう)」という荘園であったため、湯村温泉は古くは「志麻の湯」と呼ばれていたそうです。1200年ほど前に弘法大師が開湯したといわれ、「武田信玄の隠し湯」としても知られています。また太宰治が執筆のため滞在した宿もあることで有名です。
塩澤寺も弘法大師が808年に諸国行脚された際にこの地に立ち寄り開創したとのこと。その後955年空也上人が開扉仏を建立安置したことから塩澤寺の歴史が始まりました。

参道から見る塩澤寺
地蔵堂は国指定重要文化財に指定

年に2日間だけ厄払いの願いを聞き届けてくれる大祭

毎年2月13、14日は「厄除地蔵尊大祭」で、この2日間は参拝者の願い事を聞いてくれると言われており、通常は県内外から10万人という大勢の参拝者が訪れ、露店も100軒以上も連なるとても大きな祭でありかなりの賑わいをみせます。特に山梨(甲府近郊地域)では“厄年”にあたる人はこの大祭にお参りに来て厄除をする人が多いです。
それくらい“厄除け”、といったら“塩澤寺”というように知れ渡っています。

大祭用に設置されたスロープ
地蔵堂

コロナ禍で通常の大祭とは違いましたが、新型コロナウイルス感染が収束し、そして大勢の人の波でごった返す「厄除地蔵尊大祭」が再び戻ってくることを切に祈るばかりです。

「南無地蔵菩薩」の旗がたくさん!
露店もあって祭りの雰囲気がありました!

福田山塩澤寺
   甲府市湯村3−17−2
甲府駅から路線バス利用、「湯村温泉入り口」下車 徒歩約10分
ホームページ:http://www.entakuji.jp/index.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

武田信玄にまつわる「夢見山」伝説  信玄は曽我五郎の生まれ変わり? 戦の吉凶を占う?

甲府市の愛宕山にある「夢見山」

数々の伝説が残る「夢見山」

「夢見山」は甲府市の愛宕山の北部にある標高439mの小高い山。現在は山梨県立愛宕山少年自然の家とこどもの国の施設エリア内の遊歩道沿いにあります。歌川広重「不二三十六景」の「甲斐夢山裏富士」として描かれ、甲斐八景の「夢山春曙」として歌に詠まれたりもしています。絵に描かれ、歌にも詠まれる風景の美しい夢見山がどんなところなのでしょうか?

安山岩の岩山。足元には注意必要。
すぐに頂上。看板が立っています。
歌川広重「甲斐夢山裏富士」
夢見山からの富士山

そもそも夢見山の伝説とは何なのか?

信玄生誕時の伝説として以下のような伝説があります。
1521年、今川家の福島正成の軍勢1万5千が甲斐に侵入し戦となりその戦況を父信虎が夢見山でうかがっていると急に眠くなり石を枕に寝入ってしまった。すると夢の中に現れた男が「今、甲斐国主として誕生した男児は曽我五郎の生まれ変わりだ」と告げた。すると城から若君(信玄のこと)誕生の知らせがあり喜んだ信虎は勝千代と名付けたという伝説。しかし勝千代の右手が握ったままで開かず、天桂和尚に相談したところ「城の東にある池で洗えば手は開く」とのことで言われたとおりにすると手は開き、中から金龍の目貫(刀剣の柄を留める目釘に付ける装飾)が出てきた、というもの。(異説もあり)
ところで曽我五郎って知っていますか?

甲斐惣社八幡神社に建つ夢見山伝説の説明

曽我五郎は鎌倉時代の仇討ちで有名だった。

曽我五郎について調べていたら、山梨県立博物館のイベントで「曽我物語図屏風」の展示が行われるとの情報を得て、早速行ってみました。まさにグッドタイミング!

山梨県立博物館で2022年2月21日まで開催中

昔、伊豆の国で曽我兄弟(兄:十郎祐成、弟:五郎時致)がお家の領地問題で父(河津三郎祐重)を工藤祐経によって殺されてしまった。幼かった兄弟は復讐を誓い、兄十郎22才、五郎20才になったとき源頼朝が1193年に富士の裾野で1ヶ月行った「富士巻狩」で仇討ちを遂げた。兄十郎はその場で打ち取られ、弟五郎は鎌倉へ護送中、静岡の鷹岡で首をはねられたのだった。
父の仇討ちの話を聞いた頼朝が曽我兄弟の意志に感心して富士市に「曽我八幡宮」を建てた。近くに「曽我寺」もあり今でも供養祭が盛大に行われているそうです。
日本三代仇討ちの一つで仇討ちのはしりとなった事件。
(江戸初期:伊賀越えの仇討ち、江戸中期:赤穂浪士討入り)
この話は語り継がれて南北朝時代には仮名本「曽我物語」となりさらに能や浄瑠璃、歌舞伎の題材となっておびただしい数の作品が世に生み出され人気を博したそうです。

大泉寺の武田三代の五輪塔のそばに「曽我兄弟供養塔」があるのは信玄が戦場で見た夢で曽我兄弟から供養をたのまれたなど諸説あります。(大泉寺は夢見山のすぐ西側にあります)

大泉寺境内
武田三代のご廟所
曽我兄弟の供養塔

信玄が戦の吉凶を占った伝説

信玄が戦の伝説として以下のような伝説があります。
信玄が夢見山の山頂にある大きな石に腰を下ろし眠っていた。
すると夢の中に、三味線を1曲奏でてくれるという美女が現れた。しかし弾き始める前に目が覚めて気がつくと信玄の体中に蜘蛛の糸が巻かれていた。それ以来、蜘蛛はいつも信玄の枕元に現れて、戦の吉凶を占ってくれたそうです。
夢見山にはいろいろな伝説がありますが、それだけ昔から世に知られた山だからでしょう。

夢見山麓にある稲荷神社(大泉寺東側)
夢山稲荷尊と書いてある

信玄と曽我五郎の関係は?

曽我五郎がどういう人かは分かりましたが、なぜ信玄が曽我五郎の生まれ変わりというのでしょう?いろいろな見解がありますが一つには武田信光(石和五郎)以来、武田家は幼名で五郎を名乗らすことが多い(信昌、信縄、信虎など)ことが、曽我五郎に結びつけて語り継いだのではないかと思われます。


大泉寺
甲府駅北口からバス5分・「武田3丁目下車」バス停下車徒歩10分
https://kofu-tourism.com/spot/174

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

日本100名城の「武田氏館」(つつじが崎館) 武田神社に残る館の痕跡から武田氏三代を垣間見る!

武田氏館大手門跡

室町将軍家「花の御所」を模した武田氏館

現在武田神社がある場所が「つつじが崎館」といわれた武田氏三代(信虎、信玄、勝頼)の館跡です。
1519年に信虎が川田(甲府の最東部)からこの地に館を移居しました。館の構造は京の将軍家「花の御所」を模倣、その後の城下町造営についても京の条坊をイメージするもので信虎の京都への意識が強く見てとれます。
館は当初は今残る城の痕跡よりずっと小さな作りで主郭部(東曲輪と中曲輪…現在の神社本殿、拝殿、社務所等がある部分)のみで、以後徐々に郭を増設したようです。
西曲輪、味噌曲輪、隠居曲輪、無名曲輪、梅翁曲輪といった郭ができています。

武田氏館(つつじが崎館)見取り図

「大手門」は東側にあった!

現在の武田神社は甲府駅から北へ真っすぐ上ってくると、真正面に神社入口がありますが、武田氏館の大手門(大手虎口)は東側にありました。惣堀、土塁、石塁が設置されていて敵が直進出来ない構造であったとともに、武田流丸馬出しと三日月堀もあったことが発掘調査で確認されています。

西曲輪

「西曲輪」は信玄の嫡男である義信が今川義元の息女嶺松院との婚儀に伴い新たに増設した曲輪。北、南に枡形虎口(出入口のこと)があり、南側虎口を出た部分は「丸馬出し」が設置されていたようです。
馬出とは虎口の外側に作った防衛用の曲輪で、これがあると敵は一気に攻め入ることができません。また馬出しに兵を配置させて弓・鉄砲で攻撃もできるため攻守に優れたものです。武田氏が作る城は「丸馬出し」が主流でした。(北条氏は「角馬出し」を多用したようです)
また西曲輪と主郭部は土橋でつながっています。

稲荷曲輪

中郭部の北に「稲荷曲輪」があったようで、城の中心に独立して位置しています。館の鎮守「御崎社」を稲荷明神として祀っていました。武田氏滅亡後は御崎神社として市内美咲2丁目に遷座しました。
また中郭部の東北方向に位置する場所(現在の宝物館裏辺り)にも毘沙門堂、不動堂などが設置されていたようで武田家の信心深かさが分かります。
稲荷曲輪には現在は小さな石造の祠3基とキツネ像が置かれています。

味噌曲輪、無名曲輪、隠居曲輪は発掘調査中

武田神社の北側(裏側)には各種の曲輪があったことが分かっているが現在は発掘調査中の状況です。何かしら新しい発見があればいいですね。
西曲輪と味噌曲輪方向にも枡形虎口があって土橋でつながっています。

味噌曲輪…食糧、諸物資を貯蔵していた施設(推定)
無名曲輪…使用目的は現在のところ不明。名前もないので無名曲輪といわれている。
隠居曲輪…信虎が駿河へ追放されたのち、大井夫人(信玄の母)が隠居暮らしをした場所。

以前から気になっていた「北側虎口」

中郭部の北に位置する虎口(後には隠居曲輪へもつながる虎口)は現在は利用できなくなっていて、しかも草木に覆われているためこれまでどこがそうなのか分からずじまいでした。冬のこの時期に探してみたところ草木の合間から土橋があるのを発見できました。周囲を空堀が囲っている中に土橋がありました。

梅翁曲輪は徳川家康家臣・平岩親吉が作ったか?

梅翁曲輪は西曲輪を出た南側に作られたもので、1582年の武田氏滅亡後、徳川支配(1583〜90)になった際、平岩親吉が作った可能性が大きいと言われています。
その後豊臣秀吉支配になったのが1590年。それから甲府城築城が始まり完成するのが1598年前後なので少なくともその間は武田氏館が領国支配の政治的中心であったようです。
また中郭部には天守台が残っており、これは1592年頃、加藤光泰が築いたといわれています。(天守台があるエリアは立入禁止のためどういったものか分かりません)

そして武田の城下町が成立していった

武田氏館周辺に重臣の屋敷を、館南西近くには有力家臣の屋敷を置き、そして城下町南部は商人・職人が居住した地域だったようです。また館周辺には武田氏の氏神を配置するなどし城下町を展開していき、すでに賑わっていた城下町南端(一条小山:現甲府城)の一蓮寺門前町も加えて一大城下町を作り上げ、現在の甲府市の礎となったのです。

武田神社(武田氏館跡)
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

【関連ブログ】

「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/

【おすすめツアー】

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!プライベートツアー
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中) つつじが崎へ館を移居 防衛体制と城下町を確立

甲府(甲斐府中)のはじまり!開府500年

武田信玄の父、信虎は1507年、14才で家督を継いで甲斐国主(守護)になりました。戦国時代真っ只中で甲斐国も武田と同族の在地領主や在地豪族との抗争を繰り返す中で、石和(川田)にあった館を小松の里にある相川扇状地・つつじが崎に移居しました。それが1519年のことだったので、2019年で開府500年になりました。なぜ信虎は館を移居したのでしょう?

甲府城下町イメージ

相川扇状地・つつじが崎は防衛と城下町づくりに最適な場所

相川扇状地は、幅2キロ、奥行き3キロほどの規模。甲府盆地を南に見下ろす位置に三角形状に展開、東西外縁を藤川、相川があってその外側を山々が囲む天然の要害と言えましょう。
まず館の北東2.5kmにある丸山に立て籠ることを目的にした詰城である要害城を築き、南西に位置する湯村山に支城(湯村山城)をつくり、南東に位置する愛宕山(当時は甲斐奈山)には砦を設け、扇状地南端に位置する一条小山にも防衛の一翼を担う砦をつくることで甲斐府中の防衛体制を完成させました。
館南には城下町を作るため南北に5本の基幹となる道路を通し、これらの基幹道路に東西通りが交わり、それはまさに京都の条坊を思わせるようであったそうです。
これは信虎が戦国大名として武田氏の権力・権威を強烈にアピールしたものと言えるでしょう。

愛宕山北部(夢見山)付近から南方を望む
湯村山城跡より南方を望む
甲斐府中の道路イメージ

5本の基幹道路もまっすぐではなく、部分的にクランク状に曲げるなどして仕上げることで敵が攻めてきた時に勢いを削ぐような造りになっており、これは今でも痕跡が残っています。
下記写真は上記イメージ図の「広小路」の一部。

南から北上すると大きく左に曲がりすぐ右へ曲がっている。
若干ではあるが右へずれる感じでクランクしている感じ。

城下町の展開

つつじが崎館周辺には重臣の屋敷を置き、南西近くには有力家臣の屋敷を置きました。
城下町南部には商人や職人が住む地域を置くとともに、東西の入口となるエリアには八日市場、三日市場をそれぞれ開設した。その時すでに一条小山南側には一蓮寺門前町が広がっていて賑わっていたようです。
また武田氏に関わる神社仏閣が他所から館近くに移されたり、建築されたりして徐々に甲府の町が城下町として形成されていきました。

信虎がつつじが崎に移居した狙い

山梨郡の小松の里「相川扇状地」に館を移居した狙いはどこにあったのでしょう?
1.それまで館があった川田館は笛吹川に近く水害の被害を何度か被ったことがあった。それに引き換え小松の里は相川、藤川があるが狭くて深いため大洪水は少ない。
2.戦国時代に相応しい軍事防衛に適した場所で戦国大名への足がかりにする。
3.つつじが崎館を政庁舎とし政治基盤を確立し国を統括・支配する。
4.一条小山南側に発達していた「一蓮寺門前町」を囲い込む。
5.風水的に適している。「三閉南開」、「四神相応」の地。
などが挙げられます。

甲府城下町はまさに「京の都」を真似て作っており、信虎がいかに京を意識していたかが分かります。町は条坊を基本とし作り上げ、居館は室町将軍の「花の御所」をモデルにしたとも言えます。また晴信(信玄)の「晴」の字は将軍足利義晴からもらうとともに正室には左大臣三条公頼の子(三条夫人)を迎えていることからもうかがえるのではないでしょうか。

武田神社(武田氏館跡)
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

歩いて甲府の歴史を観光!「山裾古(やますそいにしえ)の道」を歩く。心地良い雰囲気が魅力。山裾古 in Kofu

「山裾古の道」、それは歩いて武田家や甲府の歴史を探る小道

甲府には「山裾古(やますそいにしえ)の道」といわれる歩いて観光するための小道があります。中世・近世の甲府の歴史にふれながら、武田氏とゆかりの深い寺院などをのんびりと歩いてめぐることができるコースです。実際に信玄公の時代に主要な道路であったところも歩きます。
また、ちょっとした高台で甲府市が見渡せる「みはらし台」もあったりして天気が良ければのんびり歩いてスロートリップを楽しめます。

甲府城の石垣を作るための石を切り出した「愛宕山石切場跡」

古の道沿いにある「愛宕山石切場跡」。甲府城の石垣は城がある一条小山という山から切り出す安山岩を使用していますが、不足分をこの愛宕山石切場から切り出していました。後にこの場所には愛宕山荘という個人の別宅があったり、少し前までは甲府地方裁判所所長官舎があったりしましたが、現在は建物はなく発掘調査が行われています。県では国の史跡である甲府城に付随するこの愛宕山石切場も国の史跡に追加指定を申し入れ近日指定される予定とのことです。
※ここは封鎖されていて中には入ることができません。遠目から見るだけになります。

心がホッとする、そんな小道が続く古の道

愛宕山石切場を過ぎるとある小道の入口
しばらく行くと分れ道にある案内標識

ここから小道に入りますが、何とも趣ある感じがします。山梨英和中学・高等学校にぶつかったところで道は分かれますが、「みはらし台」へ向かうために右方向に進みます。
ところで山梨英和中学・高等学校はHNK連続テレビ小説「花子とアン」で主演の吉高由里子が演じた「村岡花子」が5年間ほど英語教師として教鞭をとった学校です。当時(大正時代)は山梨英和女学校といいました。

NHKドラマホームページより引用
山梨英和中学・高等学校

みはらし台から甲府の街、そして富士山・南アルプスの眺望を楽しむ。春にはサクラが咲き誇る🌸

少し上り坂がキツイですが、登り切ると「みはらし台」があります。ちょっとした小高い場所ですが、甲府の街や山々を見渡せます。
また後方には甲府市の桜の名所でもある中区配水場があります。大正時代に植えられた70本ほどの桜が咲き誇り、富士山もバックに見える絶好の花見ポイント。ここは桜が咲く一時期(3月下旬〜4月上旬)だけ一般開放され、普段は立入禁止になっています。

みはらし台
中区配水場の桜。富士山が見える。
(甲府市観光課ホームページより引用)

甲府城建築物の唯一現存遺構が見られる華光院(けこういん)

みはらし台から少し北へ歩くと真如山華光院良林寺があります。この寺は16世紀に武田信虎が三宝荒神(さんぽうこうじん)を本尊とするお堂を建立、後に信玄が現在の場所に移し祈願所としたそうです。
この寺にある「太子堂」は1724年に甲府城主であった柳沢吉里が大和郡山に転封になったとき、甲府城の本丸(天守台下)にあった毘沙門堂をこの華光院に移築しました。聖徳太子の像を祀っているため「太子堂」とも言われています。
甲府城に実際にあった建築物が見られるとは驚きです。

太子堂は歴史を感じさせるたたずまいを見せています。

今回紹介した山裾古の道は一部ですが、甲府駅からも近いためちょっと時間があったなら、ぜひ歩いてみて下さい。甲府の魅力を発見できると思います。

甲府駅北口 →愛宕山石切場(徒歩7分程)→みはらし台(徒歩6分程)→華光院(徒歩9分程)

甲府市観光協会ホームページ:https://kofu-tourism.com/

こちらは
ウォーキング・プチツアー【いにしえコース】でご案内いたします。
https://hkpt.net/walking-petit-tour-inishie/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

武田神社周辺散歩 ー 「つつじが崎館」跡付近に残る武田氏にまつわる史跡を訪ねて!

紅葉した木々が美しい武田神社とお堀

武田三代の館跡である「武田神社」周辺を歩いてみよう!

現在武田神社がある場所こそ武田信虎、信玄、勝頼と武田氏3代にわたり居所とした城です。その周辺には今なお、武田氏にまつわる史跡、寺院、墓所などが点在しています。
武田神社へ参拝がてら、ほど近い場所にある史跡等を“ぶらり散歩”で巡ってみるのも楽しいですね。

信玄ミュージアム

まずは武田神社を出発して甲府五山の一つ「円光院」をめざす。

武田神社前には甲府開府500年を記念して作られた「信玄ミュージアム」があり、武田三代の歴史、つつじが崎館跡の発掘調査による出土品や当時の城郭の様子などが詳しく分かります。
ここから東の方向へ歩いていくと、細い道になり「護国神社」に出ます。この辺りは桜の名所でもあるので桜の時期に散歩するとなお一層楽しめることでしょう。

山梨県護国神社

さらに東に進んでいくと、道脇に小さな灯籠と石碑があります。「牛供養塔」といって昔、農作業など生活に欠かせなかった牛ですが、この辺りで火事により牛小屋が全焼してしまい、飼っていた牛が焼死してしまったとのことで飼主が建てたそうです。見ると石碑に牛の顔が刻まれていてちょっと珍しい、そして可愛い感じもします。歩きだからこそ気づくことができる供養塔です。

牛供養塔…石碑に牛の顔が刻まれているのが分かりますね!

そして円光院へ。信玄の正室「三条夫人」の墓所

甲府五山の一つ「円光院」には信玄の正室であった「三条夫人」のお墓があります。三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されたそうです。

甲府五山の一つ「円光院」
三条夫人のお墓

信玄火葬塚(しんげんかそうづか)

円光院からちょっと道を戻って南に下ると「信玄火葬塚」があります。読んで字の如く亡くなった信玄の遺体を火葬した場所です。信玄の遺言通り、信玄の死は以後3年間は秘密にされたといわれています。

信玄火葬塚入口付近
「法性院大僧正機山信玄之墓」と刻まれています。

信玄の父「信虎」が眠る「大泉寺」へ

甲斐国(現山梨県)の新たな支配体制の礎を築いた武田信虎。その菩提寺である「大泉寺」は「信玄火葬塚」からさらに南へ20分ほど歩いたところにあります。
境内には緑の木々が多く山門も歴史を感じる造りで趣ある寺院です。信虎自身が建立した寺で、武田氏に関わる遺宝が数多く残っているそうです。中でも信虎の肖像画は国の重要文化財に指定されています。
本堂裏には信虎、信玄、勝頼とともに並んで供養されています。

歴史を感じさせる山門
境内には緑が多い。
武田信虎公のお墓
本堂裏にある信虎、信玄、勝頼の供養塔

武田神社から出発して武田三代に関わる史跡を紹介しました。徒歩で2時間程の散策ですが、のんびり甲府の街をぶらり旅するのに最適です。ぜひ武田氏の歴史に直接ふれてみてください。

武田神社→牛供養塔(徒歩15分程)→円光院(徒歩7分程)→信玄火葬塚(徒歩7分程)→大泉寺(徒歩20分程)

武田神社
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲斐善光寺 ー 戦国時代に信濃善光寺の焼失を恐れ武田信玄公が開基・創建した寺

甲府「板垣の里」に創建され460余年

甲斐善光寺は1553年(永禄元年)に武田信玄公によって開基、創建されました。
これは「第3回川中島合戦」の後になります。武田軍と上杉軍の度重なる死闘を繰り広げた川中島合戦。この合戦によって「信濃善光寺」が焼失する危機に瀕し、信玄公は信濃守護として御本尊阿弥陀如来像のほか、諸仏・寺宝をこの甲斐善光寺を創建し移転させたのでした。
また武田氏滅亡後も徳川家康、浅野長政らの厚い保護を受けました。

武田菱の家紋が屋根上部中央に見える。手前の唐破風部には三つ葉葵の家紋が付いている。

復興に次ぐ復興で今日に至る

甲斐善光寺は江戸時代の1754年に大火にみまわれ、諸堂がことごとく消失。その後も地震、台風などの被害を受け、その度ごとに復興し今日に至っています。現在の甲斐善光寺は1796年に再建されたものです。
金堂は江戸時代、30年という長い歳月をかけて再建されました。この金堂は木造建築としは全国でも4〜5位という規模だとのことです。

有料だが、ぜひ体験していただきたい!

甲斐善光寺に行ったなら有料(500円)だが、ぜひ体験していただきたいこと、それは本堂へ入って正面の拝所で天井を見上げると「鳴き龍」があります。真下で手を叩くとこれまた良い響き。そして本堂奥・裏側に回ると「戒壇巡り」ができます。
戒壇巡りは、真っ暗な中に入って手探りで壁づたいに歩いていき、灯りがみえたら中央部なのだが、あまりに暗すぎて一向に目が慣れず全く何も見えません。初めてだと恐怖さえおぼえますが、さほど長い距離ではないのでご安心を。(全く見えないので常に壁を触りながら進むこと)
携帯などのライトで照らすとご利益が無いそうです。また、「幸福の鍵」というのが真ん中あたりまで進むとあって、それがご本尊と繋がっているので触ると願いが叶うと言われています。
(残念ながら「鳴き龍」など写真撮影は禁止されています)

上記の銅鐘は信濃善光寺から引き摺って運んだとのことで「引き摺りの鐘」として知られています。鎌倉期の梵鐘としては最大級だそうです。

車で来ても善光寺駅から徒歩で来てもこの善光寺につながる道路(善光寺通り)の奥に大きく山門がそびえていて、近づくにつれだんだんその大きさに圧倒される感じがします。
まだ行ったことのない方、ぜひ一度足をお運びください。

【ご参考】

下に掲載したのは長野市にある「信濃善光寺」の写真です。最近行く機会があったので撮影したものですが、本堂の形などよく似ているのが分かります。ちなみにこの本堂は1707年に再建されたものとのことで国宝に指定されています。
元々信濃善光寺ができたのは642年というから「大化の改新」より前になります。とても長い歴史がある寺院です。

国宝である信濃善光寺・本堂
山門(三門)
仁王門

甲斐善光寺
  山梨県甲府市善光寺3丁目36−1 
JR身延線「善光寺駅」から徒歩7分
ホームページ:http://www.kai-zenkoji.or.jp/index.html


甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

信玄公生誕500年記念イベント ー 信玄公生誕の地・甲府展 THE SHINGEN 500 PARK

甲府駅北口ペデストリアンデッキに開設!

甲府駅改札を出たら右手、北口方向に進むと広いスペース【ペデストリアンデッキ】で信玄公生誕500年を記念して開設されているイベント展示。残すところ来年1月末までとなりました。
入場無料なので開設期間中に見ておきたいイベントです。

ペデストリアンデッキ奥で開催中。
イベント内に展示されている手作り甲胄

「風・林・火・山」のテーマに分け展示!

中に入るとまずは「風」のゾーン。信玄公の生涯を年表でわかりやすく展示されています。また、実物と見間違えるほどの「手作り甲胄」や精巧な躑躅が崎館のジオラマもあり気分が盛り上がります。

武田信玄公略年表
手作り甲胄がここにも!

躑躅が崎ジオラマ
当時の曲輪・建物の配置が分かりやすい

「林」のゾーンでは信玄公にまつわる「甲府五山」など神社仏閣、「信玄の隠し湯」とよく言われる温泉、信玄公ゆかりの地、主な戦いの紹介など県内外の施設や出来事等を広く紹介しています。

甲府五山の紹介
信玄公にまつわる施設紹介

湯村温泉をはじめとした「信玄の隠し湯」
信玄公の主な戦いの説明

「火」のゾーンでは、360°VR「Experience SHINGEN」という動画が上映されています。弓道部の女子高生2人が武田神社で試合での必勝祈願をしていたら、戦国時代にタイムスリップ、そこはまさに信玄公が出陣しようとしているところであったという設定。

「Experience SHINGEN」コーナー
動画上映。見始めるとなかなか面白い!

「山」のゾーンでは日本遺産に登録された「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」の紹介がされています。

初めて見る物で驚いたのは山八幡神社(甲府市東光寺)に保管されているという「信玄公像」。これが甲府駅南口に鎮座する信玄公像のモデルだそうです。

駅南口にある信玄公像のモデルといわれる像

駅ビルの中で無料で見学できるこのイベント。是非お見逃しなく。2022年1月31日までです。

信玄公生誕の地・甲府展 THE SHINGEN 500 PARK
甲府駅北口ペデストリアンデッキ(駅ビル内)
ホームページ:https://kofu-tourism.com/feature/exhibition/index

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
その他 観光情報

甲府の超有名神社「武田神社」の“三葉の松”って?どうしてあるの?知られざる言い伝えが…

武田神社は昔、武田氏の館(つつじが崎館)があった場所です。武田信玄公を祀っていて山梨県では最も有名な神社です。

武田神社正面
拝殿前から奥に本殿が見える

ところでこの神社の境内にある“松“は日本では非常に珍しく葉が3本あるんです。
それで「三葉の松」というのです。

三葉の松(写真)

三葉の松で有名なのは空海が建立した“高野山金剛峯寺“。ここの松が3本の葉があって「三鈷の松」(さんこのまつ)といわれ信仰を集めていたのです。
ではなぜ武田神社にもあるの?
言い伝えでは高野山を信仰していた信玄公が亡くなった際に、信玄公を慕ってつつじが崎館に種子が飛来したとのこと。なんか、いい話ですよね!

武田神社で販売している招福「三葉の松葉」のお守り
黄金色になって落葉するので「金運」のご利益があるといわれてます。松にはもともと「延命長寿」の縁起もあるとのことです。」

この「三葉の松」、実は甲府城にもあるんです。城内の北東にある稲荷櫓(いなりやぐら)の近くにあるんですが、これは武田神社から移植したとのこと。
甲府城のボランティアガイドである「甲府城御案内仕隊」(こうふじょうごあんないつかまつりたい)では冬期、黄金色になって落葉した三葉の松葉をパウチしてご案内した方々に無料で贈呈している隊員もおります。

境内で見ることができる烏骨鶏(うこっけい)

新情報

2022年9月末からタッチパネル付きの案内パネルが神社入口の階段前に設置されました。境内の案内や歴史などの説明が見られる上に近隣の観光案内マップもあってとても便利です!

信玄公の月命日(12日)に飾られる
“花手水”

武田神社HP:http://www.takedajinja.or.jp/

【関連ブログ】

⚫️武田家3代の詰城「要害城」
https://hkpt.net/event/yogaijyo/

⚫️「日本100名城の武田氏館 武田三代を垣間見る」
https://hkpt.net/event/takeda-yakata/

⚫️「武田神社周辺散歩
  …武田氏にまつわる史跡を訪ねて
https://hkpt.net/event/traveling-around-takeda-shrine/


⚫️「武田信虎公が創建した甲府(甲斐府中)」
https://hkpt.net/event/kaifuchu-jyokamachi/


⚫️「武田信玄にまつわる夢見山伝説」
https://hkpt.net/event/shingen-yumemiyama/

★おすすめツアー

⭕️歩いて甲府の街歩き 歴史再発見!
「甲府のまち ウォーキング・プチツアー いにしえコース」(案内ガイド・昼食付)

⭕️甲府のメイン観光地をめぐる王道コース!

甲府観光ツアー専門.