カテゴリー
観光情報

甲府観光専門ツアー会社『HKPツアーズ』秋のオススメ!坐禅体験&甲府市内自由観光

秋空の下、自転車に乗って甲府の街をゆっくり観光してみてはいかがですか?
最初に由緒あるお寺で坐禅体験、その後自由に観光しながらランチは山梨県産食材のオリジナルランチを楽しみ、そしてまた自由、気ままに市内観光を・・・
きっと、新たな甲府の発見ができますよ!

詳細は下記アドレスをクリック!

甲府五山臨済宗妙心寺派 能成寺

 能成寺 https://kofu-tourism.com/spot/35

カテゴリー
観光情報

甲府城・稲荷櫓(いなりやぐら)ー 約210年間を地震にも耐えた頑丈な櫓が復元

鬼門方角に位置する別名「艮櫓(うしとらやぐら)」が復元

1592年から1598年頃にかけて築城された甲府城。その中で鬼門である城の北東方角にあった稲荷櫓(いなりやぐら)は1664年に建築され、明治に入っての廃城令で破却されるまでの約210年間、地震にも耐えた頑丈な建物であったといわれています。その稲荷櫓は平成16年に土蔵づくりで復元したものです。

金箔鯱瓦が出土。その詳細がわかる資料館

稲荷櫓は当時、見張台としての役割、また鎧や武器を収める武器庫として使用されていたようです。現在復元後は資料館となっていて無料で見学することができます。
入って正面に目を引くのは甲府城跡から出土した鯱瓦(しゃちがわら)の資料。金箔が施され高さが132センチメートルあり、あの国宝「松本城」の鯱瓦よりも大きかったというのでビックリします。やはり甲府城には天守閣があって早い時期に壊され撤去されたのでしょうか?謎が深まります。

鯱瓦復元模型。現物はこの2倍だそうです。

当時の甲府城の大きさが分かる城全体模型が展示されている。

甲府城復元模型

現在も相当大きい城跡だと感じるが、当時の甲府城は現在の約3倍の大きさがあったと言われています。実際今の山梨県庁がある部分も「楽屋曲輪」といわれる城の一部であり甲府駅も「清水曲輪」に位置しています。そう考えると当時の甲府城の大きさは相当なものだったと言えましょう。2階スペースに復元模型が展示されています。細かな部分まで精巧に作られていてわかりやすいです。山梨県庁、甲府駅の位置説明も入っているので現状との比較がしやすく分かりやすいです。

出土した瓦や皿、また築城時の説明資料が分かりやすく展示されている。

石を割る際の道具類 
出土した「かわらけ」や皿類
石垣の積み方説明書き
甲府城には温泉が湧いていた!

いろいろ展示してある中で目を引くのは「甲府城内には温泉が湧いていた」というから驚きです。温泉のある城は他にはないでしょう。実際、殿様やお侍も温泉に浸かっていたのでしょうか。想像するとまた歴史ロマンが広がります。

稲荷櫓の周りにある展示

稲荷櫓へ昇る階段横には石垣に使う石の割り方が展示されていて、矢穴に矢をさした状態になっています。また稲荷櫓復元時の土蔵の壁の造り方を説明した展示もあります。最後に「稲荷」についてのご説明をしようと思います。この稲荷櫓がある場所は「稲荷曲輪」(いなりくるわ)というエリアになるのですが、ここに稲荷神社があったことから「稲荷」の名が使われているとのこと。現在は甲府城南側のお堀脇に鎮座しております。

青空に映える「稲荷櫓」。左に見える松の木は武田神社と同じ「三葉の松」

さまざまな魅力がある甲府城。甲府観光の折にはぜひ立ち寄ってみてください。

紅葉し始めた稲荷曲輪内の樹木と天守台
咲き誇った桜と稲荷櫓

甲府城稲荷櫓
  甲府市丸の内1丁目5−4 (舞鶴城公園甲府城跡)
JR中央線甲府駅(南口)から徒歩2分
ホームページ:https://kofu-tourism.com/spot/19

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

信玄公生誕500年記念イベント ー 信玄公生誕の地・甲府展 THE SHINGEN 500 PARK

甲府駅北口ペデストリアンデッキに開設!

甲府駅改札を出たら右手、北口方向に進むと広いスペース【ペデストリアンデッキ】で信玄公生誕500年を記念して開設されているイベント展示。残すところ来年1月末までとなりました。
入場無料なので開設期間中に見ておきたいイベントです。

ペデストリアンデッキ奥で開催中。
イベント内に展示されている手作り甲胄

「風・林・火・山」のテーマに分け展示!

中に入るとまずは「風」のゾーン。信玄公の生涯を年表でわかりやすく展示されています。また、実物と見間違えるほどの「手作り甲胄」や精巧な躑躅が崎館のジオラマもあり気分が盛り上がります。

武田信玄公略年表
手作り甲胄がここにも!

躑躅が崎ジオラマ
当時の曲輪・建物の配置が分かりやすい

「林」のゾーンでは信玄公にまつわる「甲府五山」など神社仏閣、「信玄の隠し湯」とよく言われる温泉、信玄公ゆかりの地、主な戦いの紹介など県内外の施設や出来事等を広く紹介しています。

甲府五山の紹介
信玄公にまつわる施設紹介

湯村温泉をはじめとした「信玄の隠し湯」
信玄公の主な戦いの説明

「火」のゾーンでは、360°VR「Experience SHINGEN」という動画が上映されています。弓道部の女子高生2人が武田神社で試合での必勝祈願をしていたら、戦国時代にタイムスリップ、そこはまさに信玄公が出陣しようとしているところであったという設定。

「Experience SHINGEN」コーナー
動画上映。見始めるとなかなか面白い!

「山」のゾーンでは日本遺産に登録された「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」の紹介がされています。

初めて見る物で驚いたのは山八幡神社(甲府市東光寺)に保管されているという「信玄公像」。これが甲府駅南口に鎮座する信玄公像のモデルだそうです。

駅南口にある信玄公像のモデルといわれる像

駅ビルの中で無料で見学できるこのイベント。是非お見逃しなく。2022年1月31日までです。

信玄公生誕の地・甲府展 THE SHINGEN 500 PARK
甲府駅北口ペデストリアンデッキ(駅ビル内)
ホームページ:https://kofu-tourism.com/feature/exhibition/index

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

信玄ミュージアム ー 信玄の父、信虎が「躑躅が崎」に館を移し500年を記念して完成した歴史館

県都・甲府の歴史が始まった地・躑躅が崎

1519年に武田信玄の父信虎が館をここ躑躅が崎に移しました。それは館周辺に家臣を住まわせ甲斐国を統治する新たな支配体制を確立するためでした。
その後武田氏三代の居城として、また武田氏滅亡後も甲府城が築城されるまで、甲斐国統治の中心でありました。
それから500年経った2019年、躑躅が崎館跡(現武田神社)前にこの「信玄ミュージアム」(正式名:甲府市武田氏館跡歴史館)が完成しました。

武田家の変遷をわかりやすく展示

館内はさほど広いわけではないが、武田氏三代の歴史、当時の躑躅が崎館の状況などがパネル等で簡潔に説明・展示されていて無料で見学ができます。
また有料見学スペース(特別展示室)には発掘調査して出土した品なども展示されていて戦国時代の歴史を知ることができるほか映像展示室もあってわかりやすく当時の状況を説明しています。

パネル展示(城主ごと)
パネル展示(城の造り)
現状と当時の状況を説明

隣接する「旧堀田古城園」は趣あるたたずまい

昭和8年に開業した割烹料亭跡の建物で戦中の甲府空襲も間逃れ無傷で残った建物です。戦後は旅館として昭和46年まで営業、その後平成11年頃まで住居として使われていたそうです。
昭和初期の近代和風建築がどことなく懐かしく、心をなごましてくれます。

茶室
主屋
十五夜を前にして縁側に飾られたススキと団子など
長屋棟には蕎麦などを食べられるレストランがある。

開府500年を記念して完成した「信玄ミュージアム」。2021年は信玄公生誕500年にあたる年。武田神社参拝と合わせて見学すれば、なお一層武田家と戦国時代の甲府の様子が分かることでしょう。

御城印

武将印

信玄ミュージアム
  甲府市大手三丁目1−14
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
ホームページ:https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html

甲府観光ツアー専門.


カテゴリー
観光情報

一蓮寺 ー 一条小山(現甲府城跡)にあった鎌倉時代から続く甲斐源氏ゆかりの寺

甲府城ができる前に一条小山にあった一蓮寺

甲府城は一条小山という小高い山に築かれた平山城(ひらやまじろ)ですが、もともとこの一条小山の山腹には「一蓮寺」がありました。
武田家初代に当たる武田信義の嫡男である忠頼がこの一条小山に館をかまえていて、1180年に平家討伐のため甲斐源氏として挙兵し戦果を上げました。しかしながら甲斐源氏の勢力を削ぐため源頼朝によって忠頼、その長男行忠ともども誅殺されてしまいました。
夫と子を失い失意の底に落ちた忠頼の夫人は居館を尼寺にして生涯慰霊を弔ったとのこと。この尼寺が後に(1312年)一蓮寺となったのです。

豊臣秀吉による甲府城築城時に移転される

天下統一した豊臣秀吉は加藤光泰、浅野長政・幸長(よしなが)親子に甲府城築城を命令、一条小山に甲府城を築くため一蓮寺は現在の地に移転されました。(1595年)現在の一蓮寺は甲府市街のほぼ中心にあり、遊亀公園に隣接して趣あるたたずまいを呈しています。

本堂
参道

甲斐国主であった「柳沢吉保」の肖像画が保管されている

柳沢吉保は江戸時代に5代将軍徳川綱吉の側用人として有名ですが、1704年に甲府藩主であった徳川綱豊が6代将軍(家宣)に決まったことから吉保は甲府藩主となり甲斐国主になりました。徳川一門以外で唯一甲府城主になった大名です。
甲府が江戸時代で最も発展し賑わった時代がこの頃と言われています。その吉保の肖像画「絹本著色柳沢吉保像」(縦140.8cm×横92.8cm)が一蓮寺に文化財として保存されています。

柳沢吉保肖像画

その他にも武田信玄公筆と伝えらる紙本著色渡唐天神像もあり山梨県指定の有形文化財になっております。

遊亀公園、また大通りに隣接し、学校も近くにあるため境内を歩いて抜けていく人もまばらに見られます。現代の人々の日常に寄り添って今なお甲斐源氏の歴史を物語っている由緒ある寺院です。

結構大きい釣鐘堂
優しい顔をした像

一條道場稲久山一蓮寺
  甲府市太田町5-16
JR中央線甲府駅(南口)からバスで約10分(遊亀公園下車徒歩1分)
ホームページ:http://www.ichirenji.jp/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲府城 ー 高さは東日本最大級を誇る約400年前の野面積みの石垣に圧倒される

築城時期によって違いが見られる石垣

甲府城は1592年から1598年ごろに天下統一を果たした豊臣秀吉の命令によって築城されました。その目的は関東の徳川家康を監視するためです。
甲府城においては、いわゆる天守閣が「存在した」「存在しない」の論争がありますが、まず今回は甲府城の石垣について見ることとします。

甲府城は初期の石積み方式「野面積み」

「城が全国各地で築城される中で「野面積み」の石垣は早い時期に築城された城に見られる石積み方式です。別名「穴太積み」(あのうづみ)とも言われます。(近江の石積み集団「穴太衆」が開発した積み方)
石は甲府城の城内から採石された安山岩で、不足分は近くの山(愛宕山)から採石し運んだものを使用しています。城の南側には採石跡(石切場跡)が残されています。

石切場跡

野面積みの他には「打込接(うちこみはぎ)」、「切込接(きりこみはぎ)」といった石積み方式があります。

石垣の強度を確保するための工夫

石垣の角の部分はどうしても強度が弱くなりがちで、また上部に櫓(やぐら)など建物があるため強度を補う必要がありました。そのため積み方に工夫が見られます。
それが「算木積み」(さんぎづみ)という方法です。
算木積みは横長の石材を長い方と短い方を交互に組上げます。そして隅脇石(すみわきいし)を上下からはさむことで、角の部分を強化しています。

左右とも長辺(赤)が交互に置かれその間に
隅脇石(青)を挟んでいるのがわかります。

石垣の中はどうなっている?

石垣は石だけを積み上げているように思いがちですが、表面は大きな石が積み上げ、その裏には「裏込石」という水はけをよくするための小さな石が詰められていて、さらにその奥は「盛土」になっています。
したがって城にとって水はけ(排水)はとても重要です。雨水などが盛土や石垣内部にたまると石垣が不安定になるため効率よく排水する設備として「暗渠」(あんきょ)という穴が所々にあります。

甲府城石垣に見られる特殊性

甲府城の石垣には珍しいものが見られます。それは「兄弟石」と言われるものです。
一つの石を二つに割って石垣に使っていることからこの名前がついたそうです。
わかりやすいのは天守台の石垣の中央部にある「兄弟石」です。
(赤い部分)

拡大した写真が下です。

この二つの石はもとは一つの石でした。石を割る時は「矢穴」という切り込みを入れて割るのですが、その矢穴の位置がピッタリ合致しています。
(ちょっとキザギザになっている部分が“矢穴”)
天守台石垣にはこの他にも兄弟石がありますので探して見るのもまた楽しみです。

天守閣だけでない城の楽しみ

“城=天守閣”というイメージがありますが、城の楽しみ方はいろいろあり甲府城の場合はこの石垣を見るのが最大の魅力だと思います。甲府駅の目の前にありますのでぜひ立ち寄って見学してみてください。

桜が満開の甲府城(2022/3/29撮影)

甲府城
  甲府市丸の内1丁目5−4 (舞鶴城公園甲府城跡)
JR中央線甲府駅(南口)から徒歩2分
ホームページ:https://kofu-tourism.com/spot/19

【関連ブログ】

甲府城・稲荷櫓
https://hkpt.net/event/kofu-castle-inariyagura/

甲府観光ツアー専門.


カテゴリー
観光情報

シャトー酒折ワイナリー 古代史に名が刻まれた「酒折」に根ざし磨かれた高品質ワイン 

古代から続く「酒折」の地を望む山の中腹にそびえる“月の城”

「酒折」という名は古代史ヤマトタケルノミコトの東征の話にも出てくる古い地名であり、その昔はこの酒折が山梨(甲斐)の中心地であったとも伝えられています。
その地に根ざし30年を迎えた「シャトー酒折ワイナリー」。
JR中央線からも見える山の中腹にそびえるワイナリーはどこか独特の雰囲気をかもし出していて魅惑的です。
別名“月の城”とも言われるこのワイナリー。月夜の光に照らされたワイナリーは幻想的な様相を呈します。

シャトー酒折ワイナリーから望む甲府市街

地元栽培家との協力関係から葡萄を厳選

良いワインを造るには良い葡萄を仕入れる。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前を徹底して行なっているのがシャトー酒折ワイナリーです。栽培家の方々との協力関係を大切にし高品質の葡萄を仕入れ最良の醸造設備で徹底した衛生管理のもと、高品質・高評価のワインを造り出しています。

製造方法を知り、テイスティングをし、自分にあったワインを見つける

シャトー酒折ワイナリーではワイナリーの自由見学のみならず、スタッフによるワイナリーツアー、ソムリエによるワイナリーツアー、ワインメーカーによるワイナリーツアーなど自身のワイナリーを知っていただくとともにワインに対する知識を深めていただく見学ツアーを数多く用意しています。
製造過程を知り、そしてテイスティングし自分好みのワインを見つけ、購入できるようになっています。


※2021年8月末現在「まん延防止等重点措置」によってテイスティング及び自由見学ツアー以外のワイナリーツアーは中止しております。

テイスティングコーナー
自社ワインが並ぶケース
ワインの説明書きがつく

素晴らしい眺望の中でワインを楽しむ。日常の喧騒から離れ、いつもとちょっと違ったオフの楽しみ方を提供してくれるシャトー酒折ワイナリー。
もしもヤマトタケルノミコトが現代に東征したなら、帰途にこの酒折の地でワインを楽しむことでしょう。

ハンモック型のチェアでワインを楽しむのもあり

シャトー酒折ワイナリー
  甲府市酒折町1338番地203  
  JR中央線酒折駅から徒歩15分
ホームページ:https://www.sakaoriwine.com

HKPツアーズでは「シャトー酒折ワイナリー」を楽しめるツアーを用意しております。是非ご利用ください。
 「やまなしKofuのワイナリーめぐり」

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

昇仙峡ロープウェイでパノラマ台へ 絶景とパワースポットの集合体 

昇仙峡には奇岩が立ち並び滝のしぶきが舞い上がる遊歩道沿いもいいですが、昇仙峡ロープウェイに乗ってパノラマ台へ上がるとまた別の景観が楽しめます。
麓の仙娥滝駅から5分で山頂のパノラマ台へ到着でき、そこには素晴らしい眺望が楽しめる「浮富士広場」があります。天気が良ければ富士山、鳳凰三山、南アルプス連峰などが一望できる“絶景処”なのです。
また縁結び祈願で人気の「八雲神社」や樹齢300年以上経った楢の木の御神木が祀られている「和合権現」、少し歩けば「うぐいす谷」といわれる絶景スポットがあります。

和合権現
八雲神社

さらにオススメなのは、パノラマ台駅から20分ほど歩き「弥三郎岳」へ登ると、丸い巨大一枚岩があり、スリルとその絶景がたまりません。
ただ、道中は岩場や鎖場があるので歩きやすい靴や動きやすい服装がいいでしょう。

弥三郎岳山頂の巨大一枚岩からの絶景
反対側(北)を見ると能泉湖(荒川ダム)

これこそ、まさに“絶景”の名がふさわしい景色と言えるでしょう。
昇仙峡へ行ったらロープウェイでパノラマ台へ行ってみることをオススメします。

昇仙峡ロープウェイ:http://www.shousenkyo-r.jp/

HKPツアーズでは昇仙峡を楽しめるツアーを用意しております。是非ご利用ください。「甲府の絶景とパワースポットを巡る旅」

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

昇仙峡 花崗岩の断崖と清流が織りなす渓谷美日本一に輝いた絶景スポット!

甲府市中心部から北西方向に位置する「昇仙峡」。山梨の観光スポットといえば真っ先に頭に浮かぶ観光地といっても過言ではないでしょう。
車で昇仙峡グリーンラインを走行していると突如として現れる断崖、また奇岩・奇石。そこに周囲の緑の木々が調和して織りなす圧倒的な光景に目を奪われます。

昇仙峡の主峰「覚円峰(かくえんぼう)」
昇仙峡のメインとも言える仙娥滝

元々昇仙峡一帯は日本を代表する水晶の産地でありました。そこに研磨技術、貴石細工が浸透・発展し甲府は日本一のジュエリーの街になったわけです。
水晶産出の中心となるのが「金峰山」であり、この山頂には花崗岩でできた御神体「五丈岩」がありこれが本宮といい、その里宮として約1,500年前に開山したのが「金櫻神社」です。昇仙峡から少し奥へ行ったところにあります。

金峰山山頂の五丈岩
金櫻神社

金櫻神社には蔵王権現が祀られていて、金峰山信仰の中心地として繁栄したそうです。江戸時代末ごろは関東一円から大勢の参詣人がやってきたため、神社門前にはそれらの旅人に振る舞う「御岳そば」を提供するそば屋が軒を連ねていたそうです。
現在は門前にはそば屋さんはありませんが、昇仙峡にはおししいそばを提供するお店が何軒かありますのでご賞味ください。

さて、昇仙峡は遊歩道が整備されていて川沿いを歩きながらその景観を楽しむことができます。「仙娥滝」は雨の降った翌日などは水量が多く迫力があります。そこから歩いて行くと「石門」があります。よく見ると先端が離れているので驚きです。

仙娥滝
近くで見ると先端は下の岩とわずかに離れている石門

さらに進むと「長田円右衛門の碑」があります。この円右衛門が昇仙峡に新たな新道を開削したことで昇仙峡の類まれな景観が世に広く知られるようになったのです。

長田円右衛門の碑

その先には素晴らしい景色を眺めながら休憩できる食事処があります。以前ここで甲州名物「ほうとう」を食べましたが、季節も秋ということもあり肌寒い中で食べた温かいほうとうが格別に美味かったです。当然御岳そばもありますのでお好きな方を召しがってみては?

シーズン中は右側のテーブル席で景観を眺めながら食事を楽しめる。

この先にも遊歩道は続き奇岩、奇石を見ることができます。
昇仙峡は夏は涼しげでいいところですが、紅葉を迎えた秋が一番の見どころと言えます。季節ごとにその姿を変化させる昇仙峡。おススメです。

昇仙峡観光協会ホームページ:https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

HKPツアーズでは昇仙峡を楽しめるツアーを用意しております。是非ご利用ください。

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

甲府のお寺めぐり⑤ー円光院(甲府五山) 武田信玄公の正室三条夫人の菩提寺

甲府五山についてこれまで4回にわたり紹介してきましたが、今回で最後の紹介となります。つつじが崎のふもとにある「円光院」です。
もとは笛吹市石和町にあった成就院を、京都より説三和尚を迎えて開山とし武田信玄公がこの地に移しました。
信玄公の正室三条夫人が逝去し法名を「円光院殿梅岑宗蘤(ばいしんそうい)大禅定尼」と号されたことにより寺名を円光院と改称しました。(三条夫人は1570年7月逝去)

円光院本堂
立派な作りの鐘楼

三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。(媒酌人は駿河の今川義元)京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されました。

三条夫人の墓

三条夫人の墓が山梨県指定史跡である旨の碑
左側に三条夫人の法名が書かれている

信玄公が陣中にて逝去した時、武田二十四将の一人である馬場美濃守信春に「刀八毘沙門天、勝軍地蔵尊」の二体の陣中守護本尊を円光院に寄贈を遺命されました。(下写真)

これは甲府市指定文化財になっており、通常4月に行われる「信玄公祭り」に合わせご開帳されます。

木々が美しい庭園
大きな石が組み合わされて置かれている
庫裡
円光院境内からみる甲府市街

円光院は武田神社のほど近くにあるので、神社参拝と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

ホームページ:http://www16.plala.or.jp/enkoin/index.html

臨済宗妙心寺派 瑞巌山円光院(ずいがんさんえんこういん)
 甲府市岩窪町500−1
JR甲府駅北口から 武田神社行・積翠寺行 
  護国神社入口下車 徒歩で約15分

甲府観光ツアー専門