カテゴリー
観光情報

武田神社周辺散歩 ー 「つつじが崎館」跡付近に残る武田氏にまつわる史跡を訪ねて!

紅葉した木々が美しい武田神社とお堀

武田三代の館跡である「武田神社」周辺を歩いてみよう!

現在武田神社がある場所こそ武田信虎、信玄、勝頼と武田氏3代にわたり居所とした城です。その周辺には今なお、武田氏にまつわる史跡、寺院、墓所などが点在しています。
武田神社へ参拝がてら、ほど近い場所にある史跡等を“ぶらり散歩”で巡ってみるのも楽しいですね。

信玄ミュージアム

まずは武田神社を出発して甲府五山の一つ「円光院」をめざす。

武田神社前には甲府開府500年を記念して作られた「信玄ミュージアム」があり、武田三代の歴史、つつじが崎館跡の発掘調査による出土品や当時の城郭の様子などが詳しく分かります。
ここから東の方向へ歩いていくと、細い道になり「護国神社」に出ます。この辺りは桜の名所でもあるので桜の時期に散歩するとなお一層楽しめることでしょう。

山梨県護国神社

さらに東に進んでいくと、道脇に小さな灯籠と石碑があります。「牛供養塔」といって昔、農作業など生活に欠かせなかった牛ですが、この辺りで火事により牛小屋が全焼してしまい、飼っていた牛が焼死してしまったとのことで飼主が建てたそうです。見ると石碑に牛の顔が刻まれていてちょっと珍しい、そして可愛い感じもします。歩きだからこそ気づくことができる供養塔です。

牛供養塔…石碑に牛の顔が刻まれているのが分かりますね!

そして円光院へ。信玄の正室「三条夫人」の墓所

甲府五山の一つ「円光院」には信玄の正室であった「三条夫人」のお墓があります。三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されたそうです。

甲府五山の一つ「円光院」
三条夫人のお墓

信玄火葬塚(しんげんかそうづか)

円光院からちょっと道を戻って南に下ると「信玄火葬塚」があります。読んで字の如く亡くなった信玄の遺体を火葬した場所です。信玄の遺言通り、信玄の死は以後3年間は秘密にされたといわれています。

信玄火葬塚入口付近
「法性院大僧正機山信玄之墓」と刻まれています。

信玄の父「信虎」が眠る「大泉寺」へ

甲斐国(現山梨県)の新たな支配体制の礎を築いた武田信虎。その菩提寺である「大泉寺」は「信玄火葬塚」からさらに南へ20分ほど歩いたところにあります。
境内には緑の木々が多く山門も歴史を感じる造りで趣ある寺院です。信虎自身が建立した寺で、武田氏に関わる遺宝が数多く残っているそうです。中でも信虎の肖像画は国の重要文化財に指定されています。
本堂裏には信虎、信玄、勝頼とともに並んで供養されています。

歴史を感じさせる山門
境内には緑が多い。
武田信虎公のお墓
本堂裏にある信虎、信玄、勝頼の供養塔

武田神社から出発して武田三代に関わる史跡を紹介しました。徒歩で2時間程の散策ですが、のんびり甲府の街をぶらり旅するのに最適です。ぜひ武田氏の歴史に直接ふれてみてください。

武田神社→牛供養塔(徒歩15分程)→円光院(徒歩7分程)→信玄火葬塚(徒歩7分程)→大泉寺(徒歩20分程)

武田神社
  甲府市古府中町2611
JR中央線甲府駅(北口)からバスで約10分(武田神社下車)
武田神社http://www.takedajinja.or.jp/1_jinja.html

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲斐善光寺 ー 戦国時代に信濃善光寺の焼失を恐れ武田信玄公が開基・創建した寺

甲府「板垣の里」に創建され460余年

甲斐善光寺は1553年(永禄元年)に武田信玄公によって開基、創建されました。
これは「第3回川中島合戦」の後になります。武田軍と上杉軍の度重なる死闘を繰り広げた川中島合戦。この合戦によって「信濃善光寺」が焼失する危機に瀕し、信玄公は信濃守護として御本尊阿弥陀如来像のほか、諸仏・寺宝をこの甲斐善光寺を創建し移転させたのでした。
また武田氏滅亡後も徳川家康、浅野長政らの厚い保護を受けました。

武田菱の家紋が屋根上部中央に見える。手前の唐破風部には三つ葉葵の家紋が付いている。

復興に次ぐ復興で今日に至る

甲斐善光寺は江戸時代の1754年に大火にみまわれ、諸堂がことごとく消失。その後も地震、台風などの被害を受け、その度ごとに復興し今日に至っています。現在の甲斐善光寺は1796年に再建されたものです。
金堂は江戸時代、30年という長い歳月をかけて再建されました。この金堂は木造建築としは全国でも4〜5位という規模だとのことです。

有料だが、ぜひ体験していただきたい!

甲斐善光寺に行ったなら有料(500円)だが、ぜひ体験していただきたいこと、それは本堂へ入って正面の拝所で天井を見上げると「鳴き龍」があります。真下で手を叩くとこれまた良い響き。そして本堂奥・裏側に回ると「戒壇巡り」ができます。
戒壇巡りは、真っ暗な中に入って手探りで壁づたいに歩いていき、灯りがみえたら中央部なのだが、あまりに暗すぎて一向に目が慣れず全く何も見えません。初めてだと恐怖さえおぼえますが、さほど長い距離ではないのでご安心を。(全く見えないので常に壁を触りながら進むこと)
携帯などのライトで照らすとご利益が無いそうです。また、「幸福の鍵」というのが真ん中あたりまで進むとあって、それがご本尊と繋がっているので触ると願いが叶うと言われています。
(残念ながら「鳴き龍」など写真撮影は禁止されています)

上記の銅鐘は信濃善光寺から引き摺って運んだとのことで「引き摺りの鐘」として知られています。鎌倉期の梵鐘としては最大級だそうです。

車で来ても善光寺駅から徒歩で来てもこの善光寺につながる道路(善光寺通り)の奥に大きく山門がそびえていて、近づくにつれだんだんその大きさに圧倒される感じがします。
まだ行ったことのない方、ぜひ一度足をお運びください。

【ご参考】

下に掲載したのは長野市にある「信濃善光寺」の写真です。最近行く機会があったので撮影したものですが、本堂の形などよく似ているのが分かります。ちなみにこの本堂は1707年に再建されたものとのことで国宝に指定されています。
元々信濃善光寺ができたのは642年というから「大化の改新」より前になります。とても長い歴史がある寺院です。

国宝である信濃善光寺・本堂
山門(三門)
仁王門

甲斐善光寺
  山梨県甲府市善光寺3丁目36−1 
JR身延線「善光寺駅」から徒歩7分
ホームページ:http://www.kai-zenkoji.or.jp/index.html


甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

甲州夢小路 ー 江戸の風情を感じさせる古い街並みが現代によみがえったタイムスリップエリア

「小江戸・甲府」を感じる異空間!

甲州(山梨県)は江戸時代、徳川幕府直轄地であったといわれています。そのため小江戸文化が甲府においても発展しました。芝居小屋もいくつかあって江戸から歌舞伎役者がきて歌舞伎興行が頻繁に行われたほど。
甲府市内には今でも城下町の面影を残す通り名が残っています。「鍛冶町通り」、「魚町通り」、「桶屋町通り」などなど。
そんな城下町「甲府」の明治〜昭和初期にかけての小江戸情緒を感じさせてくれる施設「甲州夢小路」が甲府駅北口にあります。

夢小路のシンボル、“時の鐘”!

「時の鐘」。 ボタンが設置されていて押すとしばらく後に鐘がなる仕組み。

江戸時代には一日12回、2時間ごとに昼夜を問わずこの鐘を鳴らして人々に時を知らせていたとのこと。この鐘の音で人々は、日常生活に必要な主な時間把握・管理を行っていたようです。
江戸時代、一旦移設した後に火災で焼失しましたが、その後再建され明治5年まで人々の生活に寄り添った「時の鐘」。
140年の時を経て駅北に忠実に再現されました。

各種飲食店、お土産品店がそろった場所

1Fレストラン 2Fバー
甲州ワインを取り揃える
アクセサリーショップ
雰囲気ある中庭のテラス

蔵造りの建物や当時の洋館風建物が立ち並び、フレンチ・イタリアン・和食レストランやラーメン店、またワインショップや菓子店、アクセサリー・雑貨店などが軒を並べています。
またちょっとした休憩や小腹がすいたときに便利な軽食・喫茶もあるのでとても便利。

ハンバーガーショップ
生ジュース、ジェラートやティーはこちら

甲府駅北口で線路に沿うように建っているので目立つ上に駅に近いので観光には超便利。周辺観光して最後に甲州夢小路に立ち寄ってもいいし、観光途中の休憩でも最適でしょう。小江戸情緒をぜひ味わってみてください。

今の時期は紅葉で施設内の木々も色付くのでいい雰囲気です!

甲州夢小路
  山梨県甲府市丸の内1丁目1-25 
JR中央線甲府駅(北口)から徒歩3分
ホームページ:https://koshuyumekouji.com/

甲府観光ツアー専門.
カテゴリー
観光情報

甲府観光専門ツアー会社『HKPツアーズ』秋のオススメ!坐禅体験&甲府市内自由観光

秋空の下、自転車に乗って甲府の街をゆっくり観光してみてはいかがですか?
最初に由緒あるお寺で坐禅体験、その後自由に観光しながらランチは山梨県産食材のオリジナルランチを楽しみ、そしてまた自由、気ままに市内観光を・・・
きっと、新たな甲府の発見ができますよ!

詳細は下記アドレスをクリック!

甲府五山臨済宗妙心寺派 能成寺

 能成寺 https://kofu-tourism.com/spot/35

カテゴリー
観光情報

甲府城・稲荷櫓(いなりやぐら)ー 約210年間を地震にも耐えた頑丈な櫓が復元

鬼門方角に位置する別名「艮櫓(うしとらやぐら)」が復元

1592年から1598年頃にかけて築城された甲府城。その中で鬼門である城の北東方角にあった稲荷櫓(いなりやぐら)は1664年に建築され、明治に入っての廃城令で破却されるまでの約210年間、地震にも耐えた頑丈な建物であったといわれています。その稲荷櫓は平成16年に土蔵づくりで復元したものです。

金箔鯱瓦が出土。その詳細がわかる資料館

稲荷櫓は当時、見張台としての役割、また鎧や武器を収める武器庫として使用されていたようです。現在復元後は資料館となっていて無料で見学することができます。
入って正面に目を引くのは甲府城跡から出土した鯱瓦(しゃちがわら)の資料。金箔が施され高さが132センチメートルあり、あの国宝「松本城」の鯱瓦よりも大きかったというのでビックリします。やはり甲府城には天守閣があって早い時期に壊され撤去されたのでしょうか?謎が深まります。

鯱瓦復元模型。現物はこの2倍だそうです。

当時の甲府城の大きさが分かる城全体模型が展示されている。

甲府城復元模型

現在も相当大きい城跡だと感じるが、当時の甲府城は現在の約3倍の大きさがあったと言われています。実際今の山梨県庁がある部分も「楽屋曲輪」といわれる城の一部であり甲府駅も「清水曲輪」に位置しています。そう考えると当時の甲府城の大きさは相当なものだったと言えましょう。2階スペースに復元模型が展示されています。細かな部分まで精巧に作られていてわかりやすいです。山梨県庁、甲府駅の位置説明も入っているので現状との比較がしやすく分かりやすいです。

出土した瓦や皿、また築城時の説明資料が分かりやすく展示されている。

石を割る際の道具類 
出土した「かわらけ」や皿類
石垣の積み方説明書き
甲府城には温泉が湧いていた!

いろいろ展示してある中で目を引くのは「甲府城内には温泉が湧いていた」というから驚きです。温泉のある城は他にはないでしょう。実際、殿様やお侍も温泉に浸かっていたのでしょうか。想像するとまた歴史ロマンが広がります。

稲荷櫓の周りにある展示

稲荷櫓へ昇る階段横には石垣に使う石の割り方が展示されていて、矢穴に矢をさした状態になっています。また稲荷櫓復元時の土蔵の壁の造り方を説明した展示もあります。最後に「稲荷」についてのご説明をしようと思います。この稲荷櫓がある場所は「稲荷曲輪」(いなりくるわ)というエリアになるのですが、ここに稲荷神社があったことから「稲荷」の名が使われているとのこと。現在は甲府城南側のお堀脇に鎮座しております。

青空に映える「稲荷櫓」。左に見える松の木は武田神社と同じ「三葉の松」

さまざまな魅力がある甲府城。甲府観光の折にはぜひ立ち寄ってみてください。

紅葉し始めた稲荷曲輪内の樹木と天守台
咲き誇った桜と稲荷櫓

甲府城稲荷櫓
  甲府市丸の内1丁目5−4 (舞鶴城公園甲府城跡)
JR中央線甲府駅(南口)から徒歩2分
ホームページ:https://kofu-tourism.com/spot/19

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

一蓮寺 ー 一条小山(現甲府城跡)にあった鎌倉時代から続く甲斐源氏ゆかりの寺

甲府城ができる前に一条小山にあった一蓮寺

甲府城は一条小山という小高い山に築かれた平山城(ひらやまじろ)ですが、もともとこの一条小山の山腹には「一蓮寺」がありました。
武田家初代に当たる武田信義の嫡男である忠頼がこの一条小山に館をかまえていて、1180年に平家討伐のため甲斐源氏として挙兵し戦果を上げました。しかしながら甲斐源氏の勢力を削ぐため源頼朝によって忠頼、その長男行忠ともども誅殺されてしまいました。
夫と子を失い失意の底に落ちた忠頼の夫人は居館を尼寺にして生涯慰霊を弔ったとのこと。この尼寺が後に(1312年)一蓮寺となったのです。

豊臣秀吉による甲府城築城時に移転される

天下統一した豊臣秀吉は加藤光泰、浅野長政・幸長(よしなが)親子に甲府城築城を命令、一条小山に甲府城を築くため一蓮寺は現在の地に移転されました。(1595年)現在の一蓮寺は甲府市街のほぼ中心にあり、遊亀公園に隣接して趣あるたたずまいを呈しています。

本堂
参道

甲斐国主であった「柳沢吉保」の肖像画が保管されている

柳沢吉保は江戸時代に5代将軍徳川綱吉の側用人として有名ですが、1704年に甲府藩主であった徳川綱豊が6代将軍(家宣)に決まったことから吉保は甲府藩主となり甲斐国主になりました。徳川一門以外で唯一甲府城主になった大名です。
甲府が江戸時代で最も発展し賑わった時代がこの頃と言われています。その吉保の肖像画「絹本著色柳沢吉保像」(縦140.8cm×横92.8cm)が一蓮寺に文化財として保存されています。

柳沢吉保肖像画

その他にも武田信玄公筆と伝えらる紙本著色渡唐天神像もあり山梨県指定の有形文化財になっております。

遊亀公園、また大通りに隣接し、学校も近くにあるため境内を歩いて抜けていく人もまばらに見られます。現代の人々の日常に寄り添って今なお甲斐源氏の歴史を物語っている由緒ある寺院です。

結構大きい釣鐘堂
優しい顔をした像

一條道場稲久山一蓮寺
  甲府市太田町5-16
JR中央線甲府駅(南口)からバスで約10分(遊亀公園下車徒歩1分)
ホームページ:http://www.ichirenji.jp/

甲府観光ツアー専門.

カテゴリー
観光情報

甲府のお寺めぐり⑤ー円光院(甲府五山) 武田信玄公の正室三条夫人の菩提寺

甲府五山についてこれまで4回にわたり紹介してきましたが、今回で最後の紹介となります。つつじが崎のふもとにある「円光院」です。
もとは笛吹市石和町にあった成就院を、京都より説三和尚を迎えて開山とし武田信玄公がこの地に移しました。
信玄公の正室三条夫人が逝去し法名を「円光院殿梅岑宗蘤(ばいしんそうい)大禅定尼」と号されたことにより寺名を円光院と改称しました。(三条夫人は1570年7月逝去)

円光院本堂
立派な作りの鐘楼

三条夫人は京都・公家三条左大臣・公頼(きんより)の次女として生まれ、16歳で信玄公の正室となりました。(媒酌人は駿河の今川義元)京の都から甲斐国にきて34年、信玄公に先立つこと3年・50歳で逝去されました。

三条夫人の墓

三条夫人の墓が山梨県指定史跡である旨の碑
左側に三条夫人の法名が書かれている

信玄公が陣中にて逝去した時、武田二十四将の一人である馬場美濃守信春に「刀八毘沙門天、勝軍地蔵尊」の二体の陣中守護本尊を円光院に寄贈を遺命されました。(下写真)

これは甲府市指定文化財になっており、通常4月に行われる「信玄公祭り」に合わせご開帳されます。

木々が美しい庭園
大きな石が組み合わされて置かれている
庫裡
円光院境内からみる甲府市街

円光院は武田神社のほど近くにあるので、神社参拝と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

ホームページ:http://www16.plala.or.jp/enkoin/index.html

臨済宗妙心寺派 瑞巌山円光院(ずいがんさんえんこういん)
 甲府市岩窪町500−1
JR甲府駅北口から 武田神社行・積翠寺行 
  護国神社入口下車 徒歩で約15分

甲府観光ツアー専門
カテゴリー
観光情報

甲府のお寺めぐり④ー法泉寺(甲府五山) 「首級牛蒡」(しゅきゅうごぼう)の話が伝わる武田勝頼の菩提寺

甲府五山の紹介も4回目となります。今回は「法泉寺」のご紹介です。
法泉寺は南北朝時代の初期に武田信武(甲斐武田氏第10代:武田家中興の祖と謂われる)が夢窓国師(夢窓疎石)を開山として建てた寺です。
武田氏歴代の保護厚く、信玄が甲斐五山に定めました。

法泉寺鐘楼門(市文化財指定)
山門をくぐると灯籠が立ち並ぶ

この法泉寺には開基した武田信武と信玄亡きあとを継いだ武田勝頼の墓があるのですが勝頼について「首級牛蒡」(しゅきゅうごぼう)の話が伝わっています。
簡単に説明すると、自害した勝頼の首が討ち取られ最終的に京都六条河原に梟首(さらし首のこと)されたのを悲しんで、法泉寺三世の快岳禅師が京都妙心寺の南化玄興和尚の力添えで首級をもらい受け妙心寺で葬儀を営んだ。さらにその首級を甲斐国へ持ち帰ったが織田勢の目が厳しく、見つかる寸前に山中の民家の縁の下にあった牛蒡(ごぼう)の俵の中へ首級を隠して難を逃れたという話です。
史実では歯髪をもらい受けて甲斐に持ち帰ったようで、この話は「法泉寺ばなし」として伝えています。

武田勝頼の墓 左奥には武田信武の墓が見える。
草木の緑が目に染みる境内

歯髪は境内に一角に埋め目印に山サクラの木を植えたのですが、そのサクラは周辺の桜と異なり吉野山のサクラと同じと言われていて現在も墓の傍に桜の木があります。

ホームページ:http://www4.nns.ne.jp/~hosenji/index.htm

臨済宗妙心寺派 金剛福聚山法泉寺(こんごうふくじゅさんほうせんじ)
 甲府市和田町2595
JR甲府駅南口からバス10分 北中入口下車徒歩15分

甲府観光ツアー専門
カテゴリー
観光情報

甲府観光専門旅行会社「HKPツアーズ」!甲府から始まるプチツアーズ‼︎

2021.6 ヒーリング Kofu プロジェクト
「ワイナリーめぐり」登場!

武田信玄公が生誕500年を迎えた今年、甲府で癒しをテーマに観光ツアーを開始。
日本一の渓谷美「御岳昇仙峡」、世界に誇る「ジュエリー」、そして「ワイン」
「フルーツ」、「温泉」とまさに癒しの宝庫である甲府。

ついに「やまなしKofuのワイナリーめぐり」が登場‼︎“ワイン県”を宣言した山梨のワインをご堪能ください。

甲府を楽しんでいただく観光ツアーを「HKPツアーズ」が提供してまいりますのでご期待ください。

第ニ弾としてご提供するのは、
“Eating”

やまなしKofuのワイナリーめぐり

“ワイン県”を宣言した日本一のワイン生産量とワイナリー数を誇る山梨県!その中心地である甲府でワイナリーをめぐるツアーがついに登場。少しの時間があれば気軽に楽しめるツアーです。
お好みのワインを見つけてみてはいかが?

詳細は下記アドレスをクリック!

エイチケイ・プロジェクト

https://hkpt.net/
HK・プロジェクト
山梨県知事登録旅行業
 第2−325号
全国旅行業協会会員 山梨県旅行業協会会員